ブログ

Blog

2023/04/14

【しつけ】どうして留守番が出来ないのか

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。

今回は「どうして留守番が出来ないのか」というテーマで話させていただきます。


この記事は
・自分がいなくなると鳴いてしまう子
・不安感が強い子
・出勤前に大声で吠えてしまう子


を飼われている方に読んでいただければと思います。


しつけのなかでも留守番を解消することが一番高度なしつけ方になります。なぜならば、時間をかけて出来上がったものであり、時間をかけて安心してもらう必要があるからです。また、私たちは忙しいため時間をかけてあげられないことも原因の一つになってしまっているのも否めません。

そんな中でもできることを見つけていくのが当店の強みです。
まずは、留守番の原因を紐解いていきたいと思います。

【原因】
〇性格
性格とはパーソナルなものであり、生まれた時からのものであります。犬は一度に複数生まれますが、先に出た子は強い性格を持っていますが、最後に出た子はどちらかというと弱い性格を持っています。そのため、お母さんのおっぱいの取り合いになった時、弱い性格を持っている子は一番での悪いおっぱい(陰部に近い方)しか飲めず、性格的にも体格的にも弱弱しくなってしまう傾向があります。その結果、皆様のお宅で不安でピーピーワンワン鳴いてしまうのも要因になっています。

〇環境
飼い主様が忙しかったりして構ってあげられないと、犬は人間世界に一人になってしまうことで鳴いてしまうケースです。しっかり構ってあげるのは実は時間と思う人が多いですが、問題は質なのです。同じ朝の30分の散歩でも、おしゃべりしながら歩くのと、ただ黙って歩くのは質が全く違います。鳴いてしまう子は鳴かざるを得ない環境を与えてしまった結果とも言い換えられるのですから、その環境を変えてあげることで良くなるケースもあるのです。犬は日本語は通じずとも、心は通じます。むしろ心が通じてないからこそ、犬は不安になり、寂しくなり、様々な問題行動をおこしがちなのです。飼い主こそ犬には心があると真剣に扱ってあげることで、吠えない環境ができるのではないでしょうか。


そもそも「吠える」とは、警戒・告知・伝達・請求に使われる動作ですから、吠えているということは何かしら伝えたいことがあるという気持ちは悟ってあげてください。私たちも日本語が使えなければ、身振り手振りや奇声を発したりすることで何としても伝えようとします。犬は同じ状況なのですから、どうか分からないなりにも聞いてあげてほしいと思っています。それでもわからない時はどうぞ当店にご連絡ください。

自分がいなくなると吠えてしまう一番よくある要因として不安感があります。一人になるとどうしていいのか分からない結果吠えてしまうのです。そういう子の多くは、愛着が足りてないことが挙げられます。

愛着とは他のひとや動物に対する情緒的な結びつきを言います。人間であれば、お母さんに愛着を持つことで、そこを安全基地として対外に飛び立っていくのですが、お母さんがいなくなると吠えてしまう・鳴いてしまうのは愛着の形成が途中で止まってしまっているのです。

本来愛着の形成はパピー期に行いますが、吠えるようになった時点では結構大きくなっていますので、今小さなパピーちゃんを飼っている人は、たくさんぬくもりを与えてください。そうすることで飼い主さんを安全基地として対人・対犬に関わることが出来るのです。

わたしがお勧めしている対策の一つは、1日1回抱きしめてあげることです。パピーは体温管理が難しい生き物ですから、人のぬくもりで温めてあげるといいでしょう。そうすることで愛犬の中に安心が生まれ、犬にも人にも愛着が形成されるのです。

もう既に吠えるようになってしまった子は今からでも抱きしめて温めることを始めてください。「今から買い物行ってくるからね。ギューッ」「今からゴミ捨ててくるからね」「今からお風呂入ってくるからね」と小さなことから始めてあげるといいでしょう。抱きしめられた方は、ぬくもりと人肌が残っていますから、安心できるのです。寝る前や起きた時も効果的です。

いつものお世話や遊びに加えて習慣化することで「今から会社行ってくるからね。ギューッ」としてあげることで、吠えるのが減ってくる子もいますから、うざいと思われるくらい抱きしめてあげてください。(私の愛犬は近寄るとウー「うざい」といいつつ、嬉しそうに抱きしめられています(笑)

いなくなると吠える子は、安全基地が欲しい子が多いと私は思っています。安全基地が出来ないと次のステップアップが出来ませんから、いっぱいいっぱい愛犬を抱きしめて可愛くしてあげてほしいと思います。たくさん愛された子は、歩く様子からにじみ出ますからきっと周りの人から声をかけられるようになるかと思います。


いかがでしたでしょうか。
留守番が出来ないと思ってもピンチではなく、成長のチャンスだと捕らえてくださればと思います。当店は、犬とのしつけをそのご家庭で伝えています。100人いれば100の家族がありますのでその家に合った方法を教えています。

中央区をはじめ23区出張料無料でやっておりますのでお気軽にご連絡ください。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【しつけ】どうして留守番が出来ないのか
【しつけ】どうして留守番が出来ないのか

2023/04/05

【お知らせ】アニマルアロマアドバイザー取得

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。


今回は「アニマルアロマアドバイザー」の資格を取得したご報告です。

アニマルアロマアドバイザーを取得したことにより、より多くのサポートがカバーされました。具体的に言えば、お留守番や信頼関係の構築です。より犬との親和性の取り方を見つけ、犬が持つ不安感を取り除く新たなアプローチ方法として今後も活動していこうと思っております。

アロマと聞くと敷居を高く感じてしまいますが、私たちも香りと共に育ってきたと思えばそう難しいものではありません。森林の匂いや、お味噌汁の匂い、店内の匂い、お母さんの匂い、おばあちゃん家の匂い・・・。私たちは様々な匂いに囲まれているのです。犬たちも本来は草・花・木に囲まれて育つのがナチュラルですが、人間社会には物理的な匂いしかないがゆえに、不安を感じてしまうのもひとつの要素なのです。

であれば私たちの方から、ワンちゃんたちが好む香りを提供してあげることは至極当然なことなのです。また、家にアロマを導入してからわかったのは、自分の部屋も含め人間社会の空気は「尖っている」ということです。アロマを導入することで、空気がマイルドに丸くなるような感覚を持ちました。犬の嗅覚は人間の何万何千倍でありますから、空気感で育つと言っても過言ではないと思わされます。アロマを取り入れることで安定した精神の助けになるのではないかと思っております。

また、同じブラッシングでもアロマを吹きかけてやるのとでは全然違います。愛犬のコラッタはとてもおとなしい子ではあるのですが、毎日アロマをかけてグルーミングをしていますが、シュッとかけるとあくびをするのです。それだけ安心するのではないでしょうか。
また、お客様のワンちゃんも一吹きしてからブラッシングをするとリラックスして飼い主様からブラッシングを受けております。

アロマを導入するのは簡単ですが、その犬に合わせた香りや濃さがあるため、その点は気を付けなければなりません。飼い主が好きでも犬にとっては好ましくないケースもあるため、管理をしながらやる必要があります。(アレルギーも関わっている)
うまく運用することで、より効果的に愛犬との時間を過ごすことが出来ます。

また、アロマは人間にも効果があるものです。私はよく「オレンジスィート」という香りに助けられています。私は緊張性の腹痛をよく起こすのですが、オレンジには緊張を解く効果と、消化器系を助ける効果があります。お腹が痛くなってどうしようもないときに、スッと嗅ぐことで副交感神経が働き、嘘のように良くなってしまうのです。緊張をため込みやすい日本人にこそ香りが必要なのではないでしょうか。

当店は様々なアプローチを用いてその子の問題行動や皆様のお悩みに着手しております。犬だけを矯正するのではなく、皆様が共生するのを手助け出来たら幸いです。

ご心配な方は是非とも当店へご連絡ください。
中央区をはじめ23区であれば出張料無料でやっております。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【お知らせ】アニマルアロマアドバイザー取得
【お知らせ】アニマルアロマアドバイザー取得

2023/03/23

【しつけ】お客様に吠えてしまう ~チャイム吠え~

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。


ブログ第6弾のテーマは
「どうしてお客様がくると吠えるの~チャイム吠え~」
という題目で話していこうと思います。

読んでいただきたい人
・外の人に警戒する子を飼っている人
・チャイム吠えをしてしまう子を飼っている人
に読んでいただければ幸いです。


①どうして警戒する子としない子がいるのか

穏やかな子もいれば、外に向かって吠える子もいます。
警戒行動をする子としない子は何が違うのでしょうか。

それは
10%の性格と
20%の学習と
70%の関係性といえます。

性格は生まれ持ったものなので、私たちはそれを受け入れてあげる必要があります。
学習の場合は「消去」という心理技術を使って和らげることが出来ます。(一旦保留
飼い主との関係性が多くを占めていると私は思っています。

性格と言われてしまうとどうしようもないのですが
今まで見てきた中で言えるのは10割の子は警戒しているということです。
なので、吠える子も吠えない子も基本的には一緒であるということです。

学習と言われると難しいなと感じると思いますが
日本の事情的に仕方のないことなのです。
社会期は~3か月ですので、そのころはまだワクチンで外に出れませんから家族の存在しか分からないわけです。本来であれば100人の人間と100の犬と触れ合いなさいと言うぐらい大切な期間なのですが、日本の社会ではそんなこと不可能に近いわけです。
それを飼い主様に求めるのはなかなか意識が高すぎる話であります。

70%の関係性とは何でしょうか。
問題行動は飼い主と愛犬の関係性の拗れが大きな要因を締めています。
その群れにリーダーが存在することでした者たちは安心して過ごせるのですが、リーダー不在と判断されると、自分が警戒するようになってしまうのです。

つまり、動物は警戒する生き物であるため性格に大きな差異はないが、学習や関係性など後天的に得た情報がその子を臆病にさせてしまうかもしれないということです。


②警戒を和らげるには
一度警戒するようになるとそれを正すのはおやつレッスンなどでは不可能です。
おやつレッスンはその子の行動を強化するものであって、心をコントロールするものではないためです。

一番簡単な方法として
「チャイムの音を一番小さくする」
それでも耳のよい犬には聞こえると思いますが、音の大きさでびっくりしてしまう子が多いと思いますので、小さくしてあげると良いと思います。人間に聞こえない場合は、電話してもらうようにする工夫ができたらよいと思います。

「犬の居場所を家の一番奥にする」
警戒する子がおかれている環境の多くは、人間の導線上にケージが合ったり、隠れ場所がないところにケージを設置してしまっていることが多いです。何かあるとすぐに対応しなければいけないため、犬からすると落ち着かないのです。一番奥またはついたてなどで隠してあげることで、犬はいちいち対応しなくて済むのです。

③チャイム吠えの仕組みと「消去」
心理学には条件反射という言葉があります。関係のないもの同士をある条件下でつなぎ合わせること反応するというのが条件反射です。人間に置き換えるとマックのポテトができた時になる音に期待感を得るというものです。
ティロリティロリという音は本来であれば関係がない音なのですが、ポテトができた時という条件下が重なることで刷り込まれていくわけです。

ピンポーンという音は本来、犬にとって何にも関係のない音でした。
しかし鳴る度に人が来ると、インターフォンは人が来る音だと認識し、警戒する子は音にも警戒感をもってしまうのです。

消去とは既に学習したリンクを消し去ることを言います。
一言で言うと、音が鳴っても誰も来ないということを教えるのです。
ただの日常的な音に変えてあげることで犬は吠える理由がなくなるわけです。
インターフォンを録音しておいて、ひょんなときに鳴らしてあげることで、より効果を得ることが出来ます。簡単そうではありますが、この方法は一般家庭にすぐに導入できることではありません。専門家を交えて行う方がよいと思います。


④お客様に吠えてしまうのをやめさせられないか
自分のこころが一瞬で変わらないように、犬の心も一瞬では変えられません。

ひとつは犬の家の場所を考えてあげてください。
自分の部屋はリビングのど真ん中にはないはずです。犬にも人間の目が切れるところにケージを用意してあげることがまず出来ることかと思います。

次に、犬が警戒する=自分が家のリーダーになっている可能性があるので、その関係性も同時に正していくことが求められます。そのやり方は当店をお呼び下さい。



いかがでしたでしょうか。
家の中でリーダーになってしまって問題につながってしまっている子はとにかく多いです。
うちの子だけかしらって思わないでください。
みんな大なり小なりお悩みを抱えていらっしゃいます。

ご心配な方は是非とも当店へご連絡ください。
中央区をはじめ23区であれば出張料無料でやっております。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【しつけ】お客様に吠えてしまう ~チャイム吠え~
【しつけ】お客様に吠えてしまう ~チャイム吠え~

2023/03/13

【しつけ】トイレの教え方

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。


ブログ第6弾のテーマは
「トイレの教え方」
という題目で話していこうと思います。

読んでいただきたい人
・トイレを失敗してしまう子を飼う方
・トイレの対処を知りたい方
・トイレの失敗をしたくない方
に読んでいただければ幸いです。



①トイレをする犬の気持ち
多くの子は生まれた時からシートの上にいるため、ケージの中でおしっこをすることに慣れている子が多いです。しかし、自然動物は基本的に住処の中で排泄はなるべくしたくない気持ちがあります。それは巣が見つからないようにする本能があるからです。
シートの上で寝ちゃう子は小さい時そこが寝床になっていたことも考えられます。
ケージを出た犬が色々なところでおしっこしてしまうのは

〇泌尿器が未熟
〇シート以外でやったら反応してもらえた
〇におい付け

等のことがかんがえられます。
まだパピーちゃんなのであれば、シート外でしてしまうことはいわば失禁です。
成犬なのにシートが覚えられないのであれば、もしかするとにおい付けかもしれません。
不安感が強い子は大人になってもいたるところにするケースがあります。

おしっこやうんちをするときは無防備のため、犬たちはなるべく安心できる場所で排泄したい。家の中でいろいろな場所を探すのはそのためとも説明できます。
また、男の子は平らなシートよりも植木鉢や冷蔵庫など、柱のようになっているものに目がけておしっこをします。それは自分のニオイがなるべく遠くまで届くようにするためです。


②教え方のセオリー
おしっこをする場所をよく観察してあげてください。

壁の近く?
部屋のど真ん中?
カーペットの上?
玄関?
机の下?

何度も観察するとその子のトイレポイントが見えてくるはずです。
まずはそこにシート・洗えるシート等を設置してあげましょう。
そしてその上でおしっこが出来たら褒めてあげるのです。
おしっこは成功体験が大切ですから、自分たちが設置したトイレの場所で成功を待つよりその子の気持ちを尊重した場所で成功させてあげる方がトレーニングの近道なのです。

さらに観察を続けましょう。
初めのうちは数か所ですが、だんだんそれが1か所に集まってきます。
もしその場所が都合の悪い場所であれば、毎日少しずつずらしてあげることでトイレポイントが完成します。

気が遠い?
トレーニングは犬との忍耐比べなのです。


③おやつの使い方

トイレが出来たらおやつをあげることはいいことです。報酬をもらうことで犬はどんどん学習していきます。しかし、毎回おやつをもらっているともらえないことを不服に思い、怒ったり噛んだりしてくるかもしれません。
そこで、あげる時と上げない時を作ってあげてほしいのです。

私たちは
自動販売機でジュースを買って出てこなければ怒ります
しかし、パチンコや宝くじで当たらなくても人は怒らないのです

なぜなら、自動販売機はもらう権利が100パーセントあるためです。
それと一緒でおしっこ=おやつになってしまうと、犬にはもらう権利があると思わせてしまうのです。だからおしっこしたら「もらえるかもしれない」というある種のギャンブル性にしてあげることで、シートでする意欲がどんどん上がっていくのです。
これは心理学用語で部分強化と言います。

もらえない時は最大限褒めてあげることをご褒美としてあげてください。


④やってはいけないこと
おしっこの失敗を責めたり、大げさな反応をすることです。
責める人はあまりいないかもしれませんが、「あー!」って言ってしまう人はとても多いです。犬たちはどうしたら飼い主が遊んでくれるかを考えていますから、おしっこを失敗すれば振り向いてもらえるだろうと思わせてしまうと失敗が続くようになってしまうので注意です(遊ぶ時間を設けてあげていることが前提)

パピーちゃんのおしっこの失敗は、「失禁」だとおもってください。
自分たちが子供の時もおもらししたり、トイレが間に合わなかったりしたことがあるかと思います。パピーちゃんもそれと同じです。
7か月前後は思春期です。私たちも親に反抗しましたように
犬も覚えたことをわざと外すようになります。

何歳になっても失敗は怒らず、黙って処理してあげる。成功したら褒めてあげる。
という基本スタンスは崩さないことがポイントです。


⑤失敗を覚えてしまったら
もしもわざと失敗することを覚えてしまったというケースもあるでしょう。
その時も基本スタンスに戻ることが大切です。

犬「おしっこわざと外しちゃお」
飼い主 (黙って処理)
犬「あれ?いつもと違うな」
犬「シートでしてみよう」
飼い主「すごいね!偉いね!」
犬「褒めてもらえた!だったら外す意味がないかも!」

とわざと外す意味がなくなっていく可能性が高いです。
もちろん時間はかかりますし、他の要因もあるので絶対にこうだとも言えません。
お困りの際はご連絡ください。



いかがでしたでしょうか。
トイレのお悩みは出張の10件中7件ほどある多くよせられるお悩みです。
お宅が違えば原因も違います。
そのご家庭にあった練習方法をお伝えできればと思っています。

ご心配な方は是非とも当店へご連絡ください。
中央区をはじめ23区であれば出張料無料でやっております。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【しつけ】トイレの教え方
【しつけ】トイレの教え方

2023/02/20

【しつけ】お散歩に連れて行くタイミング

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。


ブログ第5弾のテーマは
「お散歩を始めるタイミング」
という題目で話していこうと思います。

読んでいただきたい人
・まだお散歩に連れて行ったことがない人
・これから散歩デビューをする人
・何からやればいいのか分からない人
に読んでいただければ幸いです。

①時期
ほとんどの人は3回目のワクチンが終わったら散歩に連れて行く人が多いと思いますが、ある条件ものもとであれば2回目ワクチンから散歩に行って良いとおもっています。なぜなら3回目をうつ頃には4か月くらいになっており、ある程度成長してしまっているからです。新しい刺激は1日でも早い方がよいのです。
犬は3カ月ぐらいで社会期が終わり、それから恐怖期が始まります。社会期で体感しなかったことは怖がるようになるのです。ですから早い段階から外の世界を知る必要があるということです。
ブリーダーで飼われていた子は、特に2回目から散歩を考え始めると良いです。なぜなら、すでにお母さんから抗体をもらっているため、外で生きるためのバリアは既に持っているからです。お母さんからの抗体は消えて行ってしまうため3回目のワクチンが存在しているのであって、3回目をうたないと絶対に外に出てはいけないというわけではないのです。ある条件下の元であればどんどん外に出てほしいと思っています。

②ある条件下とは
それは、他の犬や他の犬の排泄物に接触しないことです。多くのウィルスは排泄物や体液を媒介に移っていくため、それらに接触しなければ問題ないのです。抱っこ散歩やバギー散歩をして外の空気を吸い、太陽を浴びることは精神的にとても良いことです。その条件を守れるのであれば、2回目ワクチンから外に出ても問題ないと思っています。むしろ、ずっと外に出ないとストレスが溜まってしまいますから、早いうちに検討してはいかがでしょうか。

③たくさんの人とたくさんのワンちゃん
色々な人に触ってもらうことが大切です。小さい時に多くの刺激を受けることで脳が活発になり、誰にでも触れ合える子になります。また、たくさんのワンちゃんに愛犬のおしりだけを嗅がせてあげてください。ペットショップ出身の子に多く見られるのは、挨拶ができない子です。おしりを嗅がれることが怖いのです。
私たちは幼稚園や保育園を出ているからある程度は誰でも挨拶することは出来ますが、小学校中学校になってはじめて同い年の子と触れ合う様な状況になってしまったら、怖くて恥ずかしくて挨拶どころではなくなってしまうのです。先輩たちにおしりをいっぱい嗅いでもらいましょう。
もしも、そのような先輩たちがいなければ、飼い主さんがおしりを嗅ぐしぐさをしてあげてください。すると犬はおしりを嗅がれることは怖いことではないと理解します。

④日光浴
何より一番やっていただきたいのは、太陽に当てることです。太陽は曇った日でも10000ルクス以上の照度を持っています。これがどうして大切なのかと言いますと、体内にあるセロトニンが分泌されるには1000ルクス以上の光を目から吸収する必要があるからです。
セロトニンは精神安定ホルモンであり、1日の中で満たそうとするのですが部屋の中では500ルクス程度しかないため、ずっと部屋にいるとイライラするのです。(私たちもそうですね)愛犬を健康に育てるなら、日光浴が大切になってくるのです。
人間で30分の日光浴が必要と言われていますから、一緒に浴びて健康になりましょう。

⑤もしも怖がったら
2回目ワクチンからのお散歩は抱っこ散歩が原則です。それでも怖い子は当然いますから、「大丈夫、大丈夫」と声をかけてあげながらスタートしましょう。愛犬がブルブルしているからと言って人間もオロオロしてしまっては犬は次から「外は怖いところなんだ」と外に行くことをためらってしまうでしょう。外を知らない子でも、外敵がいっぱいいると本能的に分かるでしょうから、私が守るというドシッとした気持ちで愛犬を連れだしてくださればと思います。


いかがでしたでしょうか。
いつから散歩にいけばいいんだろう。
どうやって慣らしていけばいいんだろう。
と悩む方は多いと思います。ご心配な方は是非とも当店へご連絡ください。
中央区をはじめ23区であれば出張料無料でやっております。


DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【しつけ】お散歩に連れて行くタイミング
【しつけ】お散歩に連れて行くタイミング