こんな方に
For You
「甘噛みは歯がかゆいから」とよく言います。本当に痒いのでしょうか?犬は痛みには強くてもかゆみにはめっぽう弱い生き物です。皮膚炎の子は血が出るまで掻き壊します。本当に歯がかゆいなら1日中掻いてると思いますよ。本当の原因はぜひ中島に聞いてみてください。
吠えは9割「警戒心」です。吠えが直らないということは1日中警戒しているということ。人間は人間世界で生きてきたから慣れていますが、犬は静寂な森の中で過ごす生き物です。どうやったら人間世界と共存できるのでしょうか。ぜひ一緒に考えてみましょう!
生理現象を覚えさせることはとっても難しい問題のひとつ。犬が?いえ人間が難しい。なぜなら覚えるのに大切なのは飼い主の忍耐力と繰り返しだから。「直してよ」と突き付けてくる人には難しいかもしれません。それでも聞きたい人はどうぞ聞いてください。いっぱいしゃべります!(笑)
「近所から苦情が来ているんです」そういうお話をもらうと少し緊張します。なぜなら、心理虚弱に対して魔法はないからです。人間の心理カウンセリングも長い時間をかけて直しますよね。それと同じです。これも飼い主の忍耐力が試されます。
皆さんは行動だけを見てしまいますが、私はその原因を探求します。皆さんは小さいとき、行きたくないところはありましたか?私はプール教室に行きたくなかった。だから建物も嫌いだった。散歩に行きたくないことにも必ず理由があるのです。それがどこにあるのか分かったら面白いですよね!
音慣れも実は飼い主の問題でどうにかなります。大切なのは「いかにその音が自分と関係がないか」を教えること。音が鳴ったらおやつ。それはただのパブロフの犬。おやつがなくたって犬に伝わる方法があるのですよ。ちゃんと。
それはおやつが条件刺激になっていると言えます。何かあるといつもおやつに頼っていませんでしたか?英語が話せる友人に頼っていては、英語圏の人はその友人に話しかけます。おやつとの信頼関係をつくるために飼育したわけではないですよね。人との信頼関係の作り方をゼロから教えます。
人間にもいるんですよ。ずーーーっと走り回っている子は。だから安心してくださいとは言いませんが、それもその子の特性です。ですが、なんでも容認しては共生ではありませんね。走りたくなる理由、どうしたら疲れるのか、散歩が満足するのか人間様からのちょっとしたコツがあるって知りたいでしょ?(笑)
とてもよくいただくお悩みです。私が教える中で最も難しい教えになります。1回目からそれを直すのは無理です。犬と良い関係性(ベース)が出来たら着手できます。ただ簡単ではないですよ。なぜなら、信頼関係と飼い主さんの気質に依存するからです。
代用品はあげましたか?十分に遊んであげましたか?家具のときだけ怒っていませんか?犬の変な癖は人間が作っているかもしれません。どうしたら直るでしょう。考えてみるとわかります。
食べムラは心理的不安感で胃が小さくなっているか消化液が少ないか、胃が発達していないか、胸やけを起こしているか、フードがあっていないか…それも色々考えられますが、元気ならそれでいいと思います。体重が減り始めたらそれは危ないですが。
しかし、1対1だと吠えない。そんなお家はありませんか?今まで数軒見てきましたがすべておなじ理由でした。犬の世界を知ると面白いですよ。彼らは本当に素直に生きている。
それは困ってしまいましたね。当店でも何度かそういう子に出会っていますがみんな触れるようになっています。彼らも攻撃したいからしているのではなく大義名分をもって主張しているだけなのです。闇雲に触ろうとするのではなく理由を知れるといいですね。
とてもいい心構えです。私がどんなに良いアドバイスができたとしても誰か一人が頑張るだけでは意味がありません。またそういう時はプロを呼んで一元化した方が喧嘩にならなくていいですよ。
それは私の出番です!大人との共生にも苦労するのに子供との共生はどうすればいいのか。蓋を開いてみれば難しくないのですがインターネットだけでは至らないと思います。
食糞の原因と対策はあるものの飼い主の根気が大切。年齢とともにやらなくなる子もいれば、ご飯の量を増やしたら辞める子もいます。何が原因なのかは犬本人に聞くしかないですね。私は予測サポートすしかできませんが、それでよかったら。
つい楽しくなっちゃうんだ!だって追いかけっこが始まるんだもん!しかもオヤツくれるから最高な遊びだよね!って気持ちかもしれませんね。気持ちよく離す練習ってどうやるんでしょう。存在するんですよ、そこの奥さん。
「リモコン渡しただけでワンワンワン‼」なぜ吠えるか私は知っています。しかし、犬の世界を知らなければ永遠にたどり着くことはありません。別に嫌がらせをしているわけではないのです。
何度言ってもダメなんです。⇒「え?!入らなくなった!」彼らが出来ないのではなく教える方法を知らなかっただけ。性格によっても方法を変えるぐらいです。知らなくて当然だと思います。
「ハーネスに30分かかります」ここまでよく頑張りました!本当に!果たしてその心理はなんでしょうか。正しい対処はあるのでしょうか。知っているか知らないかは雲泥の差です。「5分で家出れちゃった♪」
落ち着くまで1時間かかるんです…繰り返しやり続ける=メリットを感じてしまっています。吠えるメリット?!って思った人はまだ人間の目で彼らを見ていますね。大切なのは適切なコツです。コツ。
いい整体を知りませんか?10月から犬の整体師としてのサポートも始まります。こうご期待!!!
それは人間の既成概念です。家の中に知らん人がいたら怒鳴りませんか?不審者がいたら追い払おうとしませんか?犬を知らないで育った犬は、パーソナルスペースに近寄ってくることを危険視するのは当然です。気づいていないと思いますが、本当に問題なのは別のことだったりね。
いのちを迎えるわけですから飼育する前の相談、当然受付ています。ご不安なことはなんでも私に話してください。子供の勢いだけでは飼えないこともあります。みんなが幸せになるために。
ペットロスは本当に悲しい。でも死も必ず迎える時です。そういう時も私が側にいます。一緒に泣いて悲しみましょう。愛犬との思い出を宝物にするために。