ブログ

Blog

2025/05/14

【お知らせ】体調不良に伴う臨時休業に関して

いつもご愛顧いただきありがとうございます。
また、ブログを楽しみに読んでいただいている方にも感謝を申し上げます。今後も皆様の役に立てることが出来るように精進してまいります。 


さて、本日は臨時休業に関してご連絡申し上げます。 
日時 2025年5月10日~5月31日(延期の可能性あり) 

毎週火曜日・水曜日と定休日をいただいておりますが、それでも体のメンテナンスが追い付いていない状況でございます。もっと多くの方のお力になりたい所存ではございますが、医師からの提言もありすこし休暇を取らせていただきたいと思います。 
※メールへの返事もなるべく控えさせていただきます。

6月1日からできたらとは思ってはおりますが、状況によっては延期の可能性もございますので、ブログで発信させていただきます。 

なお、既にご予約いただいている分に関しては一生懸命やらせていただきますのでご安心ください。

何卒よろしくお願いいたします。



中島

【お知らせ】体調不良に伴う臨時休業に関して
【お知らせ】体調不良に伴う臨時休業に関して

2025/04/16

【生理】犬に花粉症はあるのか‐アレルギーについて‐

こんにちは。DOGLIFECorinth~13:13~のトレーナーの中島です。
当店は各ご家庭に赴いてそのご家庭に合ったしつけ方をアドバイスしています。その子の性格傾向と家の環境に合わせてかかわり方を提案するから飼い主様も納得しやすく、自分たちのペースで進んでいけるサービスを提供しています。しつけは1歳までと言われますがお客様には14歳の子もおり、犬種や場所問わず全国出張で受け付けておりますのでご興味のある方はご連絡ください。

今日のテーマは
「犬に花粉症はあるのか -アレルギーについて-」
です。


読んでほしい方
・自分の花粉症が移ったりしないの?
・春になって犬が痒そうにしているのは花粉症?
・帰ってきてから拭いたほうがいい?
・アレルギーに興味がある
・何かケアするものはあるの?


◇結論、犬にも花粉症はある。

人間は鼻水やくしゃみという形で症状が現れますが、犬は皮膚炎という形で表れやすいそうです。フケめいていたり、極度に体を掻いたりする場合はアレルギー症状の可能性があるかもしれません。アレルギー検査をしたことがある人はわかると思いますが、検査では食べ物のほかにイネやブタクサなども同時に検査しています。もし反応があればその種類の草にアレルギー反応が出やすいということです。

また、そういう場合食べ物にも注意する必要があります。交差反応と言って、特定の草ではなくても食べることによって同じ反応が出てくることがあります。ブタクサがダメな子は、キュウリ、セロリ、トマト、レタス、たんぽぽ・・・色々ダメということです。ブタクサが持っているアレルゲンとその食物が持つアレルゲンが近い場合があります。難しいですね・・・。いいフードだからと言って体に合うかというとそうでもなさそうです。


◇アレルギーって何

アレルギーとは簡単に言えば、敵ではないものに体の免疫が異常に反応して炎症を起こしてしまうことです。厄介なものではありますが、体の防御システムの一つと言えます。最近の社会ではアレルギーが増えてきたといわれていますが、1960年代からアレルギー研究がされて科学が進歩したことによって表面化にすぎないのでは?と思っています。(衛生化とともに弱くなってきている部分もあるかもしれませんが)

難しい話をすると、アレルギーが出るまでの順番は以下のようです。
ヘルパーT細胞(免疫の司令塔)

B細胞(敵を記憶して追い出す役)

免疫グロブリン(各アレルギーに対応する器)

肥満細胞(ヒスタミンがいっぱい入っている袋)

ヒスタミン放出(かゆみ・炎症)


アレルギーの大元をたどると「免疫のボス」が関わっているということです。そのボスがB細胞の異常な記憶力で大きく反応してしまうから、人間はなんにでもアレルギーを発症させてしまいます。また、人によって免疫グロブリンの濃度が違うため、反応する人もいればしない人もいると現代の科学ではそう結論付けられています。(わからない部分はいっぱいあります)

免疫グロブリンにはG・A・M・D・E型(特異E型)という5種類があります。それぞれウィルスに反応したり、ハウスダストに反応したり役割が違います。そして、よく問題にされるのはIgE型で、食物アレルギーや植物アレルギーの検査に用いられ、その数値が高いとアレルギー反応が高いとされます。それだけ過剰反応するよということです。

総IgE量と、特異的IgE量というものがあります。総IgEが高いからアレルギーが強いかというとそうでもなくて、ある限定された食べ物を食べると特異的に出てくる特異的IgE量を見るほうが命に大切とされています。というのも、ハウスダストの慢性的なアレルギーは命にかかわらないのですが、ピーナッツを食べるとアナフィラキシー起こす、蜂に刺されると回数によってアナフィラキシーを起こす等、特異的IgEを見つめることのほうが命に優しいからです。


◇アナフィラキシーとアドレナリン

アナフィラキシーショックという言葉を聞いたことがあると思います。アナフィラキシーとはその人が反応するアレルギー物質が入ってきたとき、複数臓器が異常反応してしまう状態で、体全身で警告を発し最悪は死に至るというものです。麻疹から始まって、呼吸異常、血圧の低下、下痢嘔吐等です。私の友人にはピーナッツを食べると数分後には呼吸困難になってしまう方がいます。その人は常にエピペンを持ち歩いていて、何かあった際にそれを太ももに刺すことによって難を逃れているそうです。

そもそもエピペンとはなんでしょうか。
その正体は「アドレナリン」です。ヒスタミンが大放出されると血圧が低下し、体から水分が放出され、下痢嘔吐が発生するといわれています。アドレナリンは血管を収縮させる効果があるため、ヒスタミンの大放出に備えたものであるといえます。ですから、極度のアレルギー患者はエピペンがないと死んでしまうのです。小学生でもエピペンを持ち歩いている人がいます。もしも皆さんにお子さんがいる場合、エピペンという存在を教えておいてあげるといいでしょう。わからずに友人の生命線を壊してしまったなんてことがないように。


◇アレルギー反応はどんな症状が出る?
アレルギー反応はその子によって様々です。犬においてはフケ・脱毛・皮膚の発疹・大量の目ヤニ・涙やけ?があげられます。多く見るのはフケ。フケが多いからフケ対策に1週間に1回シャンプーしている人はいませんか?それでは逆にフケを増やすかもしれません。シャンプー剤によってはフケを誘発させるものもあります。また、なかなか気づかないのは目の周りの脱毛です。目の周りの毛が剥げている子によく会います。皆様なかなか気づかないものです。絶対アレルギーだとは言えませんが、体の弱いところから毛が抜け始めている状態はあまりいい状態とは言えないといえます。また、アレルギーとは違いますが毛がパサパサしてきた子も要注意です。目ヤニや涙やけもアレルギーと結論付けることはできないものの、体内で何か不都合が起きている現れであると思っています。


◇まずはアレルギー検査を
もしも愛犬の免疫を知っておきたいならばアレルギー検査をおすすめいたします。牛肉アレルギーがあるのを知らずに牛肉を与えてしまっていたご家族もいました。また、手作りご飯をしたのにそれによってアナフィラキシーが起こってしまったということがないように。

その上でヒスタミンを抑える物質があることをご存じでしょうか。それはビタミンB7(ビオチン)という物質です。ビタミンB群は豚肉に多いといわれていますが、きのこ類にも多いとされています。ビタミンBはサプリでも飲める物質で多飲しても体に害のない物質ですので、特に手作りご飯をつくっているひとには入れたほうがいいものです。

さらに、お勧めするのはビオフェルミン・整腸剤です。腸内環境を整えることがアレルギー反応を抑制するとも考えられているためです。また、アレルギーになりやすい子はお母さんのおっぱいをあまりもらっていない子が多い気がします。お母さんの初乳にはオリゴ糖が含まれており、それが腸内細菌業(ビフィズス菌等)を整えるのです。母乳もらった子は元気な子が多いし、もらっていない子は体が弱い子が多いと、触って私に伝わってくるほどです。




いかがでしたでしょうか。
私は愛情のない飼い主は少ないと思っています。(いないとは言いません)
ただ愛情のかけ方が実に人間的で、犬に伝わってないのがほとんどだと私は思っています。私はしつけを通して信頼関係や、犬との共生をサポートするためのサービスを提供しております。普通のドッグトレーニングは理想を押し付けるようなやり方ですが、当店の教えは飼い主さんの事情をくみ取り、その家にしかないしつけを提供しています。愛犬と心でつながりたい。来てもらってよかったと言ってもらえるサービスを提供できたらとおもいます。

是非ご興味のある方はご連絡いただければ幸いです。
私の主に感謝しつつ。



中島



【生理】犬に花粉症はあるのか‐アレルギーについて‐
【生理】犬に花粉症はあるのか‐アレルギーについて‐

2025/03/26

【生理】腸内細菌のビタミン合成とアミノ酸合成について

こんにちは。DOGLIFECorinth~13:13~のトレーナーの中島です。
当店は各ご家庭に赴いてそのご家庭に合ったしつけ方をアドバイスしています。その子の性格傾向と家の環境に合わせてかかわり方を提案するから飼い主様も納得しやすく、自分たちのペースで進んでいけるサービスを提供しています。しつけは1歳までと言われますがお客様には14歳の子もおり、犬種や場所問わず全国出張で受け付けておりますのでご興味のある方はご連絡ください。

今日のテーマは
「腸内細菌のビタミン合成とアミノ酸合成について」
です。


読んでほしい方
・腸内細菌って?
・腸内細菌の隠れた働きを知りたい
・腸活を実践されている方
・うんちが安定しない子を飼育されている方
・体が細い子を飼育されている方

□腸内細菌って?
犬の腸内には、1000種類100~300兆個の腸内細菌がいるといわれています(人間は1000兆個とか)。それだけの細菌はいったい何をしているのでしょうか。腸は食べ物の最終処理場で、栄養を体内に取り入れやすい形に加工・吸収するのが役割の内臓です。だからそこにいる細菌というのは腸(工場)で働く人たちということになります。いろいろな種類がいるのは、いろいろな食べ物に対応するためであり、数が多ければ多いほど消化・吸収しやすいとおもってくださればと思いますし、会社の部署がいっぱいあるような大企業が腸の働きなのです。

大企業というのはその国の状況を反映したようなものです。ですから腸が生き生きしているということは体が元気だし、腸が疲れているときは体が疲労しているように体調と相関があるといえます。ここでは触れませんが、腸脳相関・腸筋相関ということばもあるくらい、腸というのは侮ってはいけない場所でございます。その腸内の従業員の質を高めることは体の質を高めることになりますから、愛犬の健康に気を遣う=腸活マスターになることが望ましいでしょう。

~腸内細菌とは腸で働く従業員です~


□腸内細菌を整えることのメリット
会社を成長させるためには何と言っても社員教育が大切です。社員が素晴らしければ会社の業績は上がっていくでしょう。しかし、悪態をついた社員ばかりではその会社は傾いてしまいますね。腸内にもそういう人たちがいます。良い社員・どちらでもない社員・悪い社員がいるのです。腸内環境を整えるというのは、その割合を善に向けていくことを言います。理想的な割合は「善2:普7:悪1」と言われています。よくない会社の割合を見てみると悪が善を超えてしまっているのです。

「なんだ~そんなに善の割合って少ないんだ」って感じられると思いますが、この会社は普通社員がどっちにつくかが社風をつくってしまうという伝統があるのです。ですから善>悪なら 普通社員も善 になるし、反対なら悪に染まってしまうのです。だから悪い社員が増えると会社全体が悪に乗っ取られるということです。腸とは恐ろしい会社なのです。

もしもあなたの食生活が、お肉、油っぽいもの、加工品、味の濃いもの、お酒ばっかりになっていたら、もしかするとブラック腸になっているかもしれません。体は食べるものでできていますから、ブラック腸からできた体はそういう体になるのです。お化粧のノリも悪くなり、いくらお肌ケアをしても焼け石に水になってしまいます。あなたのワンちゃんはどうでしょうか。栄養不足からくる肥満だったり、色素が薄くなってきたり、胃もたれ、食糞、体温の低下など多岐にわたります。

腸内が整うことのメリットにはたくさんありますが、今回はビタミン合成・アミノ酸合成について一緒に考えていきたいと思っています。

~整えるメリットの一つにビタミン合成・アミノ酸合成がある~


□腸内細菌が体をつくる?!
私はあるひとつの疑問を持ちました。「どうしてカンガルーは野菜しか食べてないのに筋肉がついているのか」と。草しか食べていなかったら私たちはカロリー不足で倒れてしまいます。でもカンガルーは草食動物なのに、ボクサーのような立派な体を持っているのです。また、昔の日本人は粗食なのに1日50㎞も歩くことができたのはなぜなのかとも疑問を持ちました。おにぎりとたくわんでどうやって活動できるのでしょうか。

調べてみると先ほど使った「筋腸相関」という言葉が関係していました。
私も最近知った言葉ですが、腸の調子と筋肉の調子に相関があるということなのです。そして調べていくと、腸内細菌はビタミンB群とアミノ酸を合成することができるとも知ったのです。ビタミンB群の中でもビタミンB6・12はアミノ酸の代謝と関わっているためとても相性がいい組み合わせですし、B7はアレルギーと関わっているし、B1は糖質のコントロール、B2は脂質のコントロール、葉酸は妊娠・出産ともかかわっています。

だから、腸内細菌から栄養が体を駆け巡るということです。体の必要な部位に栄養が届けられることができるのです。腸内環境が整っていれば肌もきれいだし、草しか食べないカンガルーも、粗食の日本人も活動することができるのだと私は結論付けました。

そうと分かれば私も実験です。毎日「ビオフェルミン」を飲むようにしたり、野菜をなるべく摂るようにしてみました。するとどうでしょう、プロテインを飲んでいるわけでもないのにムキムキになって、体もシャープになってきました。(週に数回15分筋トレしただけ)以上から、腸を整えることは筋力にも大いに関係しているのだと体をもって知りました。

また、いろいろなワンちゃんに出会いますが、私は最近持つだけでその子がお母さんの母乳を飲んだか分かるようになってきたと思っています。というのも、母乳を飲んだ子は中身がぎっしりしているし、飲んでいない子は軽いと手から感じます。ぎっしりしている子のお話を聞くとブリーダーが多いし、軽い子はショップが多いと感じます。母乳を調べてみると腸内細菌と同じ「ビフィズス菌」が含まれていて、母乳=腸活・腸育だとわかりました。

※最近の粉ミルクは母乳に近づけようと品質が上がっているそうですが、なかなか母乳にはならないそうです。(母乳を凍らせて飲ませるときに解凍する方法があるそうです。最近は死なないそうです。)

だから、腸活をすることは人生を左右するということです。健康を気にすることは1日でも早いほうがいいでしょう。特にお子さんがいるご家庭は特に、です。私の母は小さい時お菓子のようにビオフェルミンを食べていたといっていました。では実際にどのように腸内でアミノ酸やビタミンが生成されるのかは、私の化学的理解レベルではわかりませんでした。論文を読んでも理解不能でした(笑)ただ、体験的にも経験的にも腸内細菌が体の生成に大いに関わっていると言えると思っています。

~腸内細菌はからだをつくる~


□食糞と腸内環境には関係があると推察
食糞に困っている人はいませんか。私のお客様からもよく食糞を受け付けます。食糞の原因は色々ありますが、私が思う中では腸内環境の悪化が関わっていると思っています。うんちとは本来カスですが、食べてしまうということはカスではないうんちである可能性があります。ごはんが未消化のままであったり、栄養が吸収できなかったりと、腸内での処理が関わっているだろうと思っています。食糞をしてしまう子のうんちの臭いをかぐとフードの臭いがしたりします(詳しくは出張先にて)

アドバイスを実際にやっていただいて数か月後に聞いてみると「そういえば最近していないね」という方もいらっしゃいました。食糞はすぐになおるものでもありませんが、環境を整えてあげることが大切だと思います。

~食糞と腸内環境には関係があるかもしれない~


□腸内環境の改善にいいもの
大きく分類して、運動・栄養・睡眠です。運動については何分とかではなく、その子にあった運動量があります。アスリート犬に20分では足りないし、内気な子に1時間やってはいけません。栄養も、肉が好きな子と野菜が好きな子では違います。睡眠に関して言えばパピーであれば17時間は寝たいですね。(寝てくれないというお悩みもすごく多いです。それは寝れる環境を私たちが知らないだけです)

すなわち、これをあげれば100点というものはありませんし、なるべく楽に犬を飼うにはそれなりにコツをつかんでおく必要があります。どんなにいいフードをあげてもその子の性格や気質を知らずしていいフードとは言えません。しっかり的を知った上で矢を射るほうが正確にあたるでしょう。もしも飼い方の方針が必要であればご連絡ください。



いかがでしたでしょうか。
私は愛情のない飼い主は少ないと思っています。(いないとは言いません)
ただ愛情のかけ方が実に人間的で、犬に伝わってないのがほとんどだと私は思っています。私はしつけを通して信頼関係や、犬との共生をサポートするためのサービスを提供しております。普通のドッグトレーニングは理想を押し付けるようなやり方ですが、当店の教えは飼い主さんの事情をくみ取り、その家にしかないしつけを提供しています。愛犬と心でつながりたい。来てもらってよかったと言ってもらえるサービスを提供できたらとおもいます。

是非ご興味のある方はご連絡いただければ幸いです。
私の主に感謝しつつ。



中島


【生理】腸内細菌のビタミン合成とアミノ酸合成について
【生理】腸内細菌のビタミン合成とアミノ酸合成について

2025/02/10

【生理・心理】お世話とセロトニンについて

こんにちは。DOGLIFECorinth~13:13~のトレーナーの中島です。
当店は各ご家庭に赴いてそのご家庭に合ったしつけ方をアドバイスしています。その子の性格傾向と家の環境に合わせてかかわり方を提案するから飼い主様も納得しやすく、自分たちのペースで進んでいけるサービスを提供しています。しつけは1歳までと言われますがお客様には14歳の子もおり、犬種や場所問わず全国出張で受け付けておりますのでご興味のある方はご連絡ください。

今日のテーマは
「お世話とセロトニンについて」
です。

読んでほしい方
〇セロトニンって何?
〇聞いたことあるけどどう関係しているの?
〇セロトニンを出すにはどうすればいい?
〇生活に導入できるならしてみたい



□セロトニンの重要性
セロトニンという言葉を聞いたことはあるでしょうか。TVでもよく耳にする言葉だと思います。このセロトニンをいかに効率よく出させるかが、犬の成長を左右させると言っても過言ではないと思っています。なぜなら、セロトニンが不足すると精神不安になったり、苛立ちになったり、噛みつきにつながったりするためです。そして問題行動が出てしまうと人間からの愛情が減り、ついにはセロトニン枯渇になってしまうのです。早食いも実はその一環からくるものかもしれません。彼らと一緒に幸せになりたいと思って迎え入れたのにいつしか飼育が辛い状態になってしまうことがあります。ただ、私たちも日常で忙しいです。セロトニンを出すコツを少しでも知っていただくことが皆様の助けになると思います。


□セロトニンって何?
まず、セロトニンとは何なのかをご説明いたします。セロトニンとは「神経伝達物質」です。難しいですね。もっと砕いて伝えると、道路(神経)を通って宅急便(伝達)が運んでくる日用品(物質)と言い換えていいと思います。お風呂で洗剤が無くなれば洗剤を、ボールペンの芯が無くなれば替え芯を注文して運ばれてきます。必要なところに必要なものが届くから成り立ちます。しかし、注文しても届かなければイライラしませんか?届かないなら「店舗に買いに行くか」と違う行動をします。体も同じです。セロトニンが必要だと思えばセロトニンが運ばれてくるための注文が発生します。しかし、注文しても届かなければ違う方法で満たそうとします。それが問題行動の一要因になっています。

よく「犬の成長には飼い主の成長が必要」と言いますがその通りで、犬に必要なものを私たちが知らなければ私たちは彼らに何も提供することができないし、彼らから「ひどい飼い主だ」と思われても仕方ありません。私たちの無知が彼らを苛立たせるなら、私たちは優知になればいいのです。その中でわたしはすべてのお客様に「5大セロトニン」を教えています。その5つのセロトニンを日々出してあげることで、ワンちゃんはあなたから十分に愛情を感じると言っています。


□太陽に浴びる 太陽に浴びることでセロトニンが出るのはよく知られています。私たちも1日中室内にいるよりも、日光浴をするととても気分がいいものです。なぜ気分がいいのかというと、目に強い光を当て、網膜を刺激することによってセロトニンが出ることが分かっているからです。さらに、皮膚に紫外線を当てることによってビタミンDが合成され、骨が丈夫になることもわかっています。だから運動があまり必要ない子であっても、できるだけ太陽に浴びせてあげることが必要です。

セロトニンを刺激させるためには2000ルクス以上の強い光が必要とされています。
晴れた日 100,000ルクス
曇天    10,000ルクス
野球場の照明 2,000ルクス
--------------------------------------
室内       500ルクス以下 とされています。
可視光はガラス越しで見て効果があることが分かっていますが、外で太陽を浴びたほうがより良いのは間違いありません。


□運動をする
運動をすることによってセロトニンが分泌されることもわかっていて、リズム運動がより効果があることもわかっています。結論的には運動するとセロトニン神経が刺激されると言われています。具体的な仕組みは難しすぎて私にはわかりませんでしたが、運動というのは、意識できないホルモンの動きを、運動という意識行動で呼び覚ますことができるものであるという表現にとても納得したのを覚えています。

皆さんはランニングをしたことはありますか?私は時たまジムで走っておりますが、その時大切にしていることはリズム感です。ただ速く走ればいいのではなくて、ゆっくりでもいいからリズムを大切にすることを意識しています。有酸素運動を30分することでエンドルフィンが出てランニングハイになるともわかっています。激しい運動ではなくても階段昇降だけでもセロトニンが出ることが分かっています。すなわち何が言いたいかというと、ただテクテク散歩するだけでは、若い犬は満足しないということです。カートで散歩している人をたまに見ますが、それは歩けない老犬にすることであってとてもミスマッチが起きてしまっているということです。

私のお客様にはご年配の方もいて、散歩に苦しむ人を見てきましたが、今は70代の方でもラブラドールを散歩していたり、超元気なポメラニアンを飼われている人もいます。すなわち大切なのは「的を得るコツ」なのです。私たちの体力は有限ですから、毎日走るわけにはいきませんね。でも犬は楽しめて人は楽になる方法があるなら絶対そっちの方がいいと言えます。具体的な方法を言ってしまったらお仕事になりませんので控えさせていただきますが、私のお客様はみんな口を揃えて喜ばれておりますし、犬も安らかな顔で帰宅して寝ています。


□よく噛む

皆さんのワンちゃんに甘噛みが止まらない子はいらっしゃいませんか。甘噛みはTOP3に入るお悩みだと思います。人間世界では犬を飼わない限り誰かに噛まれることはありませんので、噛まれることに恐れを感じる人がほとんどだと思います。でも毛でおおわれている犬の世界からすれば甘噛みは全然痛くありません。多くの人はこれを辞めさせるための手段を考えますが、彼らがどうして噛むのかを考えたほうが早いと私は思っています。

今日はセロトニンがテーマですので、セロトニンに限ったお話だけにさせていただきます。人も犬も噛むことによってセロトニンが出るということが分かっています。ここでこれを読まれている方にやっていただきたいことがあります。おせんべいを噛んだとき、どんな速さで噛むかを思い出してほしいのです。「バリッ・・・モグモグモグモグ」ですよね?飲み込むように食べる人はいません。実は硬いものを噛むとき、リズムが発生しています。先ほどリズム運動がセロトニンを刺激すると述べましたが、咀嚼運動というのはリズム体操の一種と言えるのです。

噛むことでセロトニンが出ることを犬たちは無意識・本能的にわかっています。それが欲求でしょう。もし飼い主が噛み遊びを提供してくれなかったら、この噛みたい欲求をどこにぶつければいいでしょうか。提供されないなら自分で自給するしかありません。白羽の矢が立った先が、手や家具、カーペット等なのです。満足のいかないものしか提供されずかつそれをやったら怒られる。人間の機嫌のいいときだけ「おいで~」と言って、もしこなければ「え~」と言われる。忙しいのはわかります。しかし犬からすれば人間のほうが自己中心だったりするのです。このコミュニケーションの破綻はどう解決しましょうか。できるなら噛み遊びは継続してあげてほしいと思います。


□ふれあう

皆さんが愛犬を「ずっと触っている時間」は1日に何分くらいありますか?
人間は毎日忙しいです。犬を目で触ってはいても、実際に手で触ることは少なかったりします。しかし、目で触っているのはあくまで客観的でふれあいではないと知らなければいけません。私たちが赤ちゃんの時、お母さんから実際に触れられていたからこそ、母のぬくもりというものを覚えています。実際に触れるからこそ「愛着形成」「母との一致感」が築かれるのです。

その上で皮膚感覚という言葉をご存じでしょうか。皮膚はいろいろな刺激を受け、その強さややさしさを脳が覚えています。今回ご紹介するのはその中でも「C触覚繊維」というものです。これは毛根に向かって伸びているものですが、毛が動いた時の情報を脳に伝える道だと思っていただけたらと思います。もしも、バシバシ!と励まされたら強さや安心を感じますし、撫でられて慰められたら優しさや情緒を感じ取るのです。人間でそうなのですから、毛でおおわれている犬にはどれだけの受容体があるかわかりません。よって相手を見るだけでは何も残らないのは想像にたやすいと思います。

私はふれあいをすることによって「セロトニン」が出るだけではなく、「オキシトシン」が出ると説明しています。オキシトシンは相手に伝わると学校で習っていましたが、空気的に伝わるのかと思っていました。しかしそうではなく、毛から伝わっていると今回わかりました。もっとも優しいふれあいは、「ゆっくり触ること」だそうです。その結果オキシトシンが出ると結果がでているからです。だから空気的に相手に伝わる部分もあるかもしれませんが、科学的に言えば毛のC触覚繊維を通して脳に優しさが伝わっていると説明がつきます。

忙しい忙しいとワンちゃんを横においていては問題行動を起こすのは目に見えると思います。彼らもコミュニティーの生き物で、彼らに構ってあげられるのは飼い主さんだけなのですから、生活改善をすることが求められるのではないでしょうか。できるのであればTVを見ながらでも触ってあげたり、背骨回りをマッサージしてあげたりするのはいかがでしょうか。


□食べる

5大セロトニンの最後は食べるです。早食いをしてしまう子は一番ここが重要な内容になるかと思います。人間でも食べるのが大好きであったり、お菓子が止まらない、常に何かを食べているなどの方もこれにあたることが考えられます。それは、今までの4大セロトニンが満たされない状態というのが大きな原因であったりします。

食べることによって、咀嚼をしますので先に述べたようにセロトニンが分泌されますね。またお腹を満たすというのはマズローの欲求段階説においても「生理的欲求」を満たすことですので、幸福感が出てくることです。その幸福感こそセロトニンといえます。だから食べることというのは1日の欲求不満を瞬時に解消できることと言えます。仕事で忙しくで食べる時間がない日が続けば暴飲暴食につながるし、日常を離れた旅行先でご飯を食べることが、いかに体に染みわたるか誰しもわかることです。特に日本という国の「食」への欲求は世界を見ても高く、国民的に食が好きなのです。(それだけストレスの国と言えます)

すなわち、4大セロトニンを出せずにいた結果「ご飯だけが親友」ということになり、ご飯を見ただけで我慢できず早食いにつながるということです。もっと欲しいの?といいながらおやつをあげてしまって太るのはそのためです。犬は飯が欲しいのではなく、あなたからの愛情が欲しいのです。



いかがでしたでしょうか。
私は愛情のない飼い主は少ないと思っています。(いないとは言いません)
ただ愛情のかけ方が実に人間的で、犬に伝わってないのがほとんどだと私は思っています。私はしつけを通して信頼関係や、犬との共生をサポートするためのサービスを提供しております。普通のドッグトレーニングは理想を押し付けるようなやり方ですが、当店の教えは飼い主さんの事情をくみ取り、その家にしかないしつけを提供しています。愛犬と心でつながりたい。来てもらってよかったと言ってもらえるサービスを提供できたらとおもいます。

是非ご興味のある方はご連絡いただければ幸いです。
私の主に感謝しつつ。



中島

【生理・心理】お世話とセロトニンについて
【生理・心理】お世話とセロトニンについて

2025/01/27

【整体】筋肉とコリとマッサージについて

こんにちは。DOGLIFECorinth~13:13~のトレーナーの中島です。
当店は各ご家庭に赴いてそのご家庭に合ったしつけ方をアドバイスしています。その子の性格傾向と家の環境に合わせてかかわり方を提案するから飼い主様も納得しやすく、自分たちのペースで進んでいけるサービスを提供しています。しつけは1歳までと言われますがお客様には14歳の子もおり、犬種や場所問わず全国出張で受け付けておりますのでご興味のある方はご連絡ください。

今日のテーマは
「筋肉とコリとマッサージについて」
です。

読んでほしい方
〇犬も凝るの?
〇筋肉のどこをもめばいいの?
〇どうやったら凝っているってわかるの?
〇凝っていると何がいけないの?



□当然イヌも凝る!!!
「犬も凝るんですか?!」
毎回カウンセリングで触診をさせていただいておりますが、その際に体のコリもみさせていただいております。犬を含む野生動物は、相手に弱点を見せないためであったり、生存のためにも痛みを表さないといわれていますが科学的知見のない想像の範疇を出ない話です。ただ、「痛み」の情報が脳に到達した後、セロトニンやノルアドレナリンホルモンがシナプス伝達を抑制してくれるというシステム(下降性疼痛抑制系)があります。犬が痛みを表しづらく人間は表しやすいというのはそのシステムに異種間の差があるのかもしれません。 推測できることとすれば痛みには外部的、内部的があると思っており体の外からくる刺激は毛に守られているために耐えることができますが、体の中からくる内部的な痛みや骨のゆがみ等は犬ですら耐えられなく隠すことができないのではないかと思っております。わかりやすい実例とすれば「膝蓋骨脱臼」「股関節形成不全」等があるかと思います。その中で体のコリというのは内部的痛みの中に含まれます。徐々に作られる慢性的な痛みのため表出しにくいものであるかと思いますが、触診するとグフグフ言っていたり、急にキャン!と叫ぶ子はいるくらい隠れた痛みなのです。それくらい筋肉がこわばっている状態で歩けば歩行に影響がでるのは当然ですし、その他骨や間接に異常が出てもおかしくないと思っています。最後まで元気でいてほしいと願うなら、体全体を支える筋肉の状態を気にかけてあげることも飼い主の責任なのです。彼らは痛いといえないのですから。


□筋肉とコリの関係 
~疲労物質FFとは~

コリと聞くと「筋肉が疲れているのかな?」「揉んであげないといけないかな?」と思いますが、そもそも筋肉とコリの関係を私たちは正しく認識できているでしょうか。

コリとは『筋肉が収縮して固くなっている状態』のことを言います。運動不足、老化、環境など多岐にわたる要因が筋肉を緊張させていることが原因です。またコリができると動きが鈍くなり血液が滞ってしまいます。すると栄養も届かず、老廃物を吐き出すこともできずに筋肉が老化していく。筋肉の活動に不可欠なカルシウムイオンの出入りも許されなくなるが故、筋肉が動かなくなるのです。

また、最近の研究では疲労物質はFF(ファティーグファクター)というタンパク質が関わっているとされています。仕事や家事、過度な運動等によって活性酸素が溜まり、FFが体中にできるといわれています。FFの存在が疲労を認知させるといわれています。昔は乳酸が溜まると筋肉痛ができる等言われておりましたが、最近の研究では乳酸ではないとされています。
疲労物質と聞くと生活の敵だと思ってしまいますが、疲労物質は敵ではありません。体を守るための大切な防御反応です。なので、FFもあなたの味方であることも頭に入れておかなければなりません。ただ、健康に生きるために大切なのは、いかにFFを排出できる環境を心がけるかということです。犬にも同じ筋肉が存在しますから、彼らも当然凝りを持っています。大抵の犬は1日中走り回れる環境ではないのですから、彼らが凝る要素は人間世界にキリがないほどです。犬も凝るということを分かってくださればマッサージをする理由と意義をご理解いただけるかと思います。(FRという疲労回復物質も存在する)


□コリの正体
コリと聞くと筋肉しこりが連想されるかと思いますが、それだけでは少しアップデートが必要です。正確には「筋膜が変形して動きが悪くなっている状態からくる筋肉のよじれ」と言えます。
筋肉は筋膜という膜で覆われています。お料理をする人はわかると思いますが、鳥の胸肉に薄い膜があるのを思い出せますでしょうか。それが筋膜です。筋肉は筋繊維の集合体のため周りに薄いラップが存在すると思っていただけたらと思います。またキャンディと包み紙ともいえるかと思います。その膜が不良姿勢やストレスによって正常に動けずに固まった=筋肉は老廃物が出せなくなる=しこり・凝りということです。筋膜は85%が水でコラーゲン繊維・エラスチン繊維というもので構成されているそうです。イメージしやすいものとしては防犯用のワイヤー入りガラスが近いかと思います。そのガラス部分が流動性の高いものだと想像しなおしてみてください。良い筋膜は水の中でワイヤーが柔軟に動けますが、固くなった筋膜はワイヤーも固定され、柔軟に筋肉を支えることができなくなりますね。さらにねじれたり形が変わることで、筋肉が変形して固定されてしまうのです。ですからコリを直すためには、筋肉をどうにかするのではなく、筋膜を柔らかくすることが大切です。筋膜は全身に存在し全部つながっていますので、一部のコリはそこだけにとどまらないということです。たとえが悪いですがゴ〇ブリを1匹見たらなんとかと同等かと思います。

筋膜の低下は健康寿命の低下です。筋肉が柔らかくないと健康でいられないことはご自身の体でも日々感じられることかと思います。愛犬が少しでも長く健康でいてほしいのは飼い主皆の願いであると思います。


□どうすればコリが取れるの?

マッサージの必要性はわかったけど、実際にどうすればいいのか。それはプロの力を借りることが最もリスクのないことかと思いますが、筋肉マッサージには様々な方法が存在すると私のかかりつけの整体師は言います。人間の整体師にもいろいろな考えがあり、筋肉を扱うことは何通りもある世界であるということです。だからここまで語ってきたものの、素人レベルでできることというのは本当に限られているといわざるを得ません。

ただそんな世界であってもやってはいけないタブーは存在します。
それは「決して強く押さない」こと

これに尽きます。
昔の整体はゴリゴリ押せばいいというものでありましたが、そうしてしまうと筋膜を傷つけることになり、むしろ悪化することが分かっています。私も過去にある整体で間違った方法を受けてしまった結果、1週間寝込むことになってしまいました。(その節は失礼いたしました)施術自体はものすごく痛くて、叫んでいたことを思い出します。

揉んでみて犬がグフグフ言う程度であれば問題ないかと思っておりますが、キャン!というほどはよくないかと思っております。私は最近「マッスルリセッティング」という方法を研究しておりますが、比較的簡単で効果のあるものでした。いつか皆様にご提供できるといいなと願っております。(自分の体で臨床実験中)


□マッサージは大切なふれあい

たかがマッサージ、されどマッサージです。あるご家庭で触診をさせていただいたところ、首・肩・背中は固いのになぜだか腰は柔らかい10歳のワンちゃんがいました。不思議に思ってお話を聞くと、毎日腰をマッサージしているとのことでした。本人が喜ぶからやっていてくださったそうです。そのことから、たとえ正しい技術や知識がなくても毎日継続することで筋肉を緩めることができるということです。(肩や首は知らなかったと喜んでおりました)

私たちは日々の仕事に追われてなかなかワンちゃんを触れなかったり、土日しかしっかり相手してあげられなかったりします。しかし寂しがっているワンちゃんがほとんどです。中には絶望しているワンちゃんも何匹も見てきました。目に輝きがない子も見てきました。しかし帰るころには目がルンルンとしています。コミュニティに生きる彼らにとって私たちとの触れ合いは生命線なのです。私は皆様の生活をなるべく崩さずに彼らとうまく共生するコツを教えています。お困りの際はいつでもご連絡ください。





いかがでしたでしょうか。
日ごろの様子を観察することや、器の高さを気にしてあげることは獣医やトレーナーではできません。いつも一緒にいる飼い主さんにしかできないことです。私はしつけを通して信頼関係や、犬との共生をサポートするためのサービスを提供しております。普通のドッグトレーニングは理想を押し付けるようなやり方ですが、当店の教えは飼い主さんの事情をくみ取り、その家にしかないしつけを提供しています。愛犬と心でつながりたい。来てもらってよかったと言ってもらえるサービスを提供できたらとおもいます。

是非ご興味のある方はご連絡いただければ幸いです。
私の主に感謝しつつ。



中島

【整体】筋肉とコリとマッサージについて
【整体】筋肉とコリとマッサージについて