ブログ

Blog

2023/07/06

【しつけ】グルーミングについて

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、犬のしつけ方を各ご家庭に出張して教えております。お店に行ってしつけを習うのではなく、その後家庭のご環境で改善するのが当店のポリシーです。また、心理学を用いて教えるため難しい技術やおやつは必要なく、その日からトライできるレッスンをさせていただいております。

今回は「グルーミング」というテーマで話させていただきます。

・グルーミングを聞いたことがない
・グルーミングの効果を知りたい
・家でも出来るようになりたい
ような方に読んでいただければ幸いです。

〇グルーミングってなに?
グルーミングは毛繕いを意味し、体の衛生や健康を維持するための大切なお世話です。似たような言葉で、トリミングがありますが、それは体の毛をカットする事であります。グルーミングはカット・ブラッシング・爪切り・耳掃除・・・体の衛生・健康を触って整えるすべての動作のことを総称してグルーミングと言います。馬に関していえばブラッシングや爪切りが主なグルーミングでありますが、犬の場合シングルコート種(プードル・ポメラニアン・ビション・テリア種・パピヨン等)にはトリミングが含まれます。
犬は体の調子をしぐさや、表皮・毛の質感で表しています。そのためグルーミングは犬の体調を触って理解できる大切な動作なのです。トリミングサロンに行っているから大丈夫。ということにはならず、犬の健康を一番に気にできる飼い主様にこそグルーミングの大切さを知っていただきたいと思います。愛犬を毎日触ることで何かあった時の差異が分かります。「今日はいつもと違う」「おなかにボツボツが出来ている」「耳がクサイ」「毛がパサパサしている」等。
マテやスワレ等のコマンドに注視してしまう世の中ですが、ベースである健康状態がままならなければ勉強などできないのですから、健康管理をはじめて見るのはいかがでしょうか

〇グルーミングの効果
グルーミングをすることで衛生面が保たれることを除いて良いことは、愛犬とのふれあいになることです。犬を飼って共生したいと願う人はいっぱいいますが、正しく共生の道を知っている人は少ないのです。動画やインターネットを見てもそれが分からないのです。ふれあいとはしつけの入り口です。触れ合いが無ければ愛犬との相互のやり取りや、心の通い合いがなくなるため、その上に教育は乗りません。体を綺麗に整えることから飼い主の愛情を感じていき、信頼関係に発展する兆しが初めて生まれるのです。また、正しくグルーミングをすることによって適度に動けない状態をつくり出し、愛犬との関係性を保持することにもなるのです。

〇家でできるグルーミングのやり方
まずは体の細部まで触診してあげましょう。
グルーミングの基本はやさしく触ることです。また小さいうちに優しく触れることで大きくなっても嫌な刺激にならなくなります。特に頭・手足の先・お腹・尻尾等、先端部分は神経が集まっているので日ごろから慣れさせてあげる必要があります。
初回セットなどにスリッカーがありますが、先端がとがっているものは気を付けてください。皮膚を引っかくことがあります。慣れていない人は先端がゴムのものを使用するといいでしょう。また、ダブルコートの子はスリッカーよりも、ゴムやシリコン製の毛取りアイテムで取ってあげると簡単にアンダーコートがとれますのでおすすめです。当店ではお客様におすすめアイテムをご紹介しておりますので、ご興味あればご予約時にご相談ください

〇適切な皮膚の状態
通常犬の皮膚は白と薄いピンクの間くらいの色をしています。もしも、赤みが強い・湿疹が出来ている場合何かしらの異常を示しています。1か所ならば様子見で良いかと思いますが、それが複数個所または広範囲にある場合は動物病院で診てもらいましょう。
この夏に多いのはダニ被害です。ダニは高温多湿なところを好みますので、公園や川沿いの草むらなどに潜んでいます。サマーカットしている子などは付着しやすいので気を付けてください。スイカの種のような黒いものが刺さっている場合、無理に抜いてはいけません。ダニは頭だけ刺さっている状態で適切に抜く必要があるためです。
日頃から見てあげることで感染症にならずに済むケースもありますので、定期的に見てあげてください。

〇適切な毛の状態
シングルコートの子の場合、最低でも1か月に1回は切ってあげましょう。毛が細い子だとすぐにもつれが出来てしまい動くと痛みが発生するために落ち着かなくなったり、しつけが困難になるケースがあります。特にもつれができるのはわきの下や鼠径部などの可動部です。下手にスリッカーでとろうとすると痛いので、その部分だけ切ってあげるのが一番早いです。ダブルコートの場合、艶があるか、ハリやコシがあるかを見てあげてください。
どちらの毛にも言えることは、毛が元気かどうかです。細くなってきた場合もつれやすくなったり、肌が見えてくることがあります。毛の水分量が少ない場合は、必要栄養素が足りないか、体の内部で問題が起きていることが多いです。体の内部が整っていないといくらしつけをしても意味がないため、当店では毎回触った感触を大切にしています。

〇耳掃除の注意点
立ち耳の子はペットサロンで洗う程度で十分です。最近汚れてきたと思って、ウェットティッシュなどで拭いてしまう人がいますが、耳は繊細なのであまりお勧めしません。イヤークリーナーで揉んだ上で、濡れた綿棒やオリーブオイルがついた綿棒で取ってあげることが望ましいです。(技術がない場合耳の奥まで取ろうとしないでください)
垂れ耳の子は日ごろから耳掃除を練習しておくと良いです。空気に触れないので菌がたまりやすく臭くなりやすいからです。小さい時から耳の中を見る練習をしてあげたり、気にしてあげる癖をつけることが大切になってきます。もしもできない場合は、教えることも出来ますのでご連絡ください。


いかがでしたでしょうか。
グルーミングは愛犬と共生するためにとても大切なことなのです。言葉だけでは全然伝わらないと思いますがもしも愛犬ともっと親密になるために求めておられましたらご連絡ください。当店は、犬とのしつけをそのご家庭で伝えています。100人いれば100の家族がありますのでその家に合った方法を教えています。

中央区をはじめ23区内外出張しておりますのでお気軽にご連絡ください。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【しつけ】グルーミングについて
【しつけ】グルーミングについて

2023/07/06

【お知らせ】システムエラー復旧完了につきまして

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~の中島です。

ご迷惑おかけしております。
6月上旬から発生しておりました、「お問い合わせからメールが来ない」ことについてですが
Googleのセキュリティ強化に伴い、障害が発生していた模様です。

現在はお問い合わせからメールが届く仕様になっておりますのでいつでもご連絡ください。
今後ともDOGLIFECorinth~13:13~をよろしくお願い致します。


中島

【お知らせ】システムエラー復旧完了につきまして
【お知らせ】システムエラー復旧完了につきまして

2023/06/22

【お知らせ】システムエラーに関しまして

いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

6月3日を最後にお問い合わせからメールが届かなくなる
エラーが発生しており現在も進行中です。

エラーの原因を究明しておりますが、
メールしたけれども届かなかった方には大変申し訳ございません。

080-6220-6358に連絡をいただくか
LINE登録からご連絡いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。


中島

【お知らせ】システムエラーに関しまして
【お知らせ】システムエラーに関しまして

2023/06/09

【しつけ】分離不安について

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、犬のしつけ方を各ご家庭に出張して教えております。お店に行ってしつけを習うのではなく、その後家庭のご環境で改善するのが当店のポリシーです。また、心理学を用いて教えるため難しい技術やおやつは必要なく、その日からトライできるレッスンをさせていただいております。

今回は「分離不安」というテーマで話させていただきます。

・家の中でずっとついてくる
・自分がいなくなると鳴く・吠える
・自分のことができない
ようなお悩みの方に読んでいただければ幸いです。

〇分離不安ってなに?
家の中でひとりで過ごすことができず、人間が見えなくなると鳴いたり吠えたりしてしまうこと。人間が犬から離れることができなくなることから、「分離ができない」と認知されること。
お留守番ができないことも分離不安に分類されるが、状態が強い子は人間がトイレに行くだけでも不安になってしまう。日本人は忙しい人が多いため飼い主にとっては高レベルな不安要素となり、どうにかしてあげたいが社会的にどうにもできないジレンマに陥ることが多い。結局鳴かせるしかなく、周りの住民に迷惑がかかるのではないかという不安も抱えてしまう。

〇日ごろできる分離不安の対策
・クラシックをかける
・アロマを炊く
・朝散歩で日光浴をする
・ビタミンCをとる
・朝と寝る前にハグをする
・人間の動向を遮断する

〇不安を感じる様々な要因
ほぼすべての犬は人間社会に不安を感じているといっても過言ではありません。こんな分離不安は我が家だけなのではないかと思わないでください。大なり小なりほかの家庭でも抱えています。
その不安感を払拭できないがゆえに人間と分離できないという背景があります。
例えば、人間社会の空気は犬にとって清潔すぎて落ち着けないことがあります。本来犬は自然の草・水・風・土などの匂いや空気感のあるところに住んでいるのですが、清潔な人間社会は匂いがなさ過ぎてドキドキしてしまうのです。その結果靴下やスリッパ、脱いだ洋服など知っている匂いをひたすら求め、噛んで安心を図るのです。

その子が不安を抱える要因はそれぞれですが、分離不安が出る子は性格上特にセンシティブに感じているか、安心環境が与えられなかったかが考えられます。逆の立場になってみてください。今日から森の中で過ごしてくださいと言われればだれでも不安を感じるように、その子は同じ不安感を抱えており、家の中で一人で対処する自信がないから人間から常に離れられなくなってしまうのです。

〇過去にあった分離不安の対処
分離不安が強くお留守番もできないというミニチュア・ダックスフント(成犬)を2匹飼っておられるお客様の例です。家の奥の方でふすまで飼い主の動きを見せないように飼ってはいたものの、飼い主が見えないところに行くと吠えてしまいまうそうです。また、カウンセリングを進めていると以前住んでいたところは吠え声がうるさくて追い出されてしまったとの過去をお持ちで、こっちではなるべく静かに飼いたいとのご相談でした。

飼い主と愛犬の関係性を整える練習をしたうえで、犬側から見える場所をすべてタオルで囲い、何度も見えなくなっては帰ってくる練習を行ったところ、20分くらいで落ち着きが見え、そのうち兄弟同士で遊ぶ様子が見られました。また、ドアノブがガチャっと動く音を聞くといつもであれば大興奮だったのだが、一回家を出ても遊び続けていたため飼い主様は大喜びでした。

「飼い主がいなくなったら何時間もいなくなる」という認知から、「意外とすぐに帰ってくる時もある」という認知に変える練習を入れることで少しずつ改善がみられたのかもしれません。心理学を交えた教え方は認知・視点を変えることで行動を変えるといういい例です。

〇アロマから見る分離不安
精神状態にとても効くのはアロマです。アロマセラピーは鼻から脳の視床下部に伝達され、精神状態を落ち着かせるルートがあります。緊張に効く香りは、ラベンダーとオレンジスィートです。食欲のない子やおなかの調子が悪い子には特にオレンジは良いです。オレンジは消化系の元気を取り戻します。アロマスプレーを使いながらマッサージする時間などを取り入れることで飼い主とのふれあいの時間が保たれ、香り成分が精神状態を安定させます。

〇食事から見る分離不安
食べるのが早い子は、特にいろいろ抱えているかもしれません。早食いはストレスの証です。私たちも疲れた時や忙しいとき、ストレスがかかっている時はものすごい速さで食べてしまうことがあるように、要注意です。
精神を安心させる食べ物はありませんが、おすすめなのはビタミンCです。ビタミンCはいろいろなところで使われるのですが、ホルモンの動きを円滑にさせる補助要員です。ビタミンCが足りないとストレスに対して疲れやすく精神的に不安定になりやすいためです。

犬はVCをつくることができますが、人間世界で生きるには全然足りないのです。そこでVCが入っているドッグフードを買うか、青汁を添加することです。青汁は簡単に野菜を摂取できることと、食物繊維がおなかの調子を整えるメリットがあります。おなかの調子が良くなると脳も安定します。分量は犬種や食べているフードによって変わりますが、1日0.25g~1gを水に溶かしてあげてください。


いかがでしたでしょうか。
分離不安はその子の性格もありますが、環境が整っていないことで起こることが多いです。当店は、犬とのしつけをそのご家庭で伝えています。100人いれば100の家族がありますのでその家に合った方法を教えています。

中央区をはじめ23区出張料無料でやっておりますのでお気軽にご連絡ください。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【しつけ】分離不安について
【しつけ】分離不安について

2023/05/04

【お知らせ】GWの営業に関しまして

いつもご愛顧ありがとうございます。

5月4・5・6日は誠に勝手ながらお休みさせていただきます。

7日の13:00~営業再開させていただきます。

よろしくお願いいたします。


中島

【お知らせ】GWの営業に関しまして
【お知らせ】GWの営業に関しまして