ブログ

Blog

2023/06/22

【お知らせ】システムエラーに関しまして

いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

6月3日を最後にお問い合わせからメールが届かなくなる
エラーが発生しており現在も進行中です。

エラーの原因を究明しておりますが、
メールしたけれども届かなかった方には大変申し訳ございません。

080-6220-6358に連絡をいただくか
LINE登録からご連絡いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。


中島

【お知らせ】システムエラーに関しまして
【お知らせ】システムエラーに関しまして

2023/06/09

【しつけ】分離不安について

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、犬のしつけ方を各ご家庭に出張して教えております。お店に行ってしつけを習うのではなく、その後家庭のご環境で改善するのが当店のポリシーです。また、心理学を用いて教えるため難しい技術やおやつは必要なく、その日からトライできるレッスンをさせていただいております。

今回は「分離不安」というテーマで話させていただきます。

・家の中でずっとついてくる
・自分がいなくなると鳴く・吠える
・自分のことができない
ようなお悩みの方に読んでいただければ幸いです。

〇分離不安ってなに?
家の中でひとりで過ごすことができず、人間が見えなくなると鳴いたり吠えたりしてしまうこと。人間が犬から離れることができなくなることから、「分離ができない」と認知されること。
お留守番ができないことも分離不安に分類されるが、状態が強い子は人間がトイレに行くだけでも不安になってしまう。日本人は忙しい人が多いため飼い主にとっては高レベルな不安要素となり、どうにかしてあげたいが社会的にどうにもできないジレンマに陥ることが多い。結局鳴かせるしかなく、周りの住民に迷惑がかかるのではないかという不安も抱えてしまう。

〇日ごろできる分離不安の対策
・クラシックをかける
・アロマを炊く
・朝散歩で日光浴をする
・ビタミンCをとる
・朝と寝る前にハグをする
・人間の動向を遮断する

〇不安を感じる様々な要因
ほぼすべての犬は人間社会に不安を感じているといっても過言ではありません。こんな分離不安は我が家だけなのではないかと思わないでください。大なり小なりほかの家庭でも抱えています。
その不安感を払拭できないがゆえに人間と分離できないという背景があります。
例えば、人間社会の空気は犬にとって清潔すぎて落ち着けないことがあります。本来犬は自然の草・水・風・土などの匂いや空気感のあるところに住んでいるのですが、清潔な人間社会は匂いがなさ過ぎてドキドキしてしまうのです。その結果靴下やスリッパ、脱いだ洋服など知っている匂いをひたすら求め、噛んで安心を図るのです。

その子が不安を抱える要因はそれぞれですが、分離不安が出る子は性格上特にセンシティブに感じているか、安心環境が与えられなかったかが考えられます。逆の立場になってみてください。今日から森の中で過ごしてくださいと言われればだれでも不安を感じるように、その子は同じ不安感を抱えており、家の中で一人で対処する自信がないから人間から常に離れられなくなってしまうのです。

〇過去にあった分離不安の対処
分離不安が強くお留守番もできないというミニチュア・ダックスフント(成犬)を2匹飼っておられるお客様の例です。家の奥の方でふすまで飼い主の動きを見せないように飼ってはいたものの、飼い主が見えないところに行くと吠えてしまいまうそうです。また、カウンセリングを進めていると以前住んでいたところは吠え声がうるさくて追い出されてしまったとの過去をお持ちで、こっちではなるべく静かに飼いたいとのご相談でした。

飼い主と愛犬の関係性を整える練習をしたうえで、犬側から見える場所をすべてタオルで囲い、何度も見えなくなっては帰ってくる練習を行ったところ、20分くらいで落ち着きが見え、そのうち兄弟同士で遊ぶ様子が見られました。また、ドアノブがガチャっと動く音を聞くといつもであれば大興奮だったのだが、一回家を出ても遊び続けていたため飼い主様は大喜びでした。

「飼い主がいなくなったら何時間もいなくなる」という認知から、「意外とすぐに帰ってくる時もある」という認知に変える練習を入れることで少しずつ改善がみられたのかもしれません。心理学を交えた教え方は認知・視点を変えることで行動を変えるといういい例です。

〇アロマから見る分離不安
精神状態にとても効くのはアロマです。アロマセラピーは鼻から脳の視床下部に伝達され、精神状態を落ち着かせるルートがあります。緊張に効く香りは、ラベンダーとオレンジスィートです。食欲のない子やおなかの調子が悪い子には特にオレンジは良いです。オレンジは消化系の元気を取り戻します。アロマスプレーを使いながらマッサージする時間などを取り入れることで飼い主とのふれあいの時間が保たれ、香り成分が精神状態を安定させます。

〇食事から見る分離不安
食べるのが早い子は、特にいろいろ抱えているかもしれません。早食いはストレスの証です。私たちも疲れた時や忙しいとき、ストレスがかかっている時はものすごい速さで食べてしまうことがあるように、要注意です。
精神を安心させる食べ物はありませんが、おすすめなのはビタミンCです。ビタミンCはいろいろなところで使われるのですが、ホルモンの動きを円滑にさせる補助要員です。ビタミンCが足りないとストレスに対して疲れやすく精神的に不安定になりやすいためです。

犬はVCをつくることができますが、人間世界で生きるには全然足りないのです。そこでVCが入っているドッグフードを買うか、青汁を添加することです。青汁は簡単に野菜を摂取できることと、食物繊維がおなかの調子を整えるメリットがあります。おなかの調子が良くなると脳も安定します。分量は犬種や食べているフードによって変わりますが、1日0.25g~1gを水に溶かしてあげてください。


いかがでしたでしょうか。
分離不安はその子の性格もありますが、環境が整っていないことで起こることが多いです。当店は、犬とのしつけをそのご家庭で伝えています。100人いれば100の家族がありますのでその家に合った方法を教えています。

中央区をはじめ23区出張料無料でやっておりますのでお気軽にご連絡ください。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【しつけ】分離不安について
【しつけ】分離不安について

2023/05/04

【お知らせ】GWの営業に関しまして

いつもご愛顧ありがとうございます。

5月4・5・6日は誠に勝手ながらお休みさせていただきます。

7日の13:00~営業再開させていただきます。

よろしくお願いいたします。


中島

【お知らせ】GWの営業に関しまして
【お知らせ】GWの営業に関しまして

2023/04/14

【しつけ】どうして留守番が出来ないのか

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。

今回は「どうして留守番が出来ないのか」というテーマで話させていただきます。


この記事は
・自分がいなくなると鳴いてしまう子
・不安感が強い子
・出勤前に大声で吠えてしまう子


を飼われている方に読んでいただければと思います。


しつけのなかでも留守番を解消することが一番高度なしつけ方になります。なぜならば、時間をかけて出来上がったものであり、時間をかけて安心してもらう必要があるからです。また、私たちは忙しいため時間をかけてあげられないことも原因の一つになってしまっているのも否めません。

そんな中でもできることを見つけていくのが当店の強みです。
まずは、留守番の原因を紐解いていきたいと思います。

【原因】
〇性格
性格とはパーソナルなものであり、生まれた時からのものであります。犬は一度に複数生まれますが、先に出た子は強い性格を持っていますが、最後に出た子はどちらかというと弱い性格を持っています。そのため、お母さんのおっぱいの取り合いになった時、弱い性格を持っている子は一番での悪いおっぱい(陰部に近い方)しか飲めず、性格的にも体格的にも弱弱しくなってしまう傾向があります。その結果、皆様のお宅で不安でピーピーワンワン鳴いてしまうのも要因になっています。

〇環境
飼い主様が忙しかったりして構ってあげられないと、犬は人間世界に一人になってしまうことで鳴いてしまうケースです。しっかり構ってあげるのは実は時間と思う人が多いですが、問題は質なのです。同じ朝の30分の散歩でも、おしゃべりしながら歩くのと、ただ黙って歩くのは質が全く違います。鳴いてしまう子は鳴かざるを得ない環境を与えてしまった結果とも言い換えられるのですから、その環境を変えてあげることで良くなるケースもあるのです。犬は日本語は通じずとも、心は通じます。むしろ心が通じてないからこそ、犬は不安になり、寂しくなり、様々な問題行動をおこしがちなのです。飼い主こそ犬には心があると真剣に扱ってあげることで、吠えない環境ができるのではないでしょうか。


そもそも「吠える」とは、警戒・告知・伝達・請求に使われる動作ですから、吠えているということは何かしら伝えたいことがあるという気持ちは悟ってあげてください。私たちも日本語が使えなければ、身振り手振りや奇声を発したりすることで何としても伝えようとします。犬は同じ状況なのですから、どうか分からないなりにも聞いてあげてほしいと思っています。それでもわからない時はどうぞ当店にご連絡ください。

自分がいなくなると吠えてしまう一番よくある要因として不安感があります。一人になるとどうしていいのか分からない結果吠えてしまうのです。そういう子の多くは、愛着が足りてないことが挙げられます。

愛着とは他のひとや動物に対する情緒的な結びつきを言います。人間であれば、お母さんに愛着を持つことで、そこを安全基地として対外に飛び立っていくのですが、お母さんがいなくなると吠えてしまう・鳴いてしまうのは愛着の形成が途中で止まってしまっているのです。

本来愛着の形成はパピー期に行いますが、吠えるようになった時点では結構大きくなっていますので、今小さなパピーちゃんを飼っている人は、たくさんぬくもりを与えてください。そうすることで飼い主さんを安全基地として対人・対犬に関わることが出来るのです。

わたしがお勧めしている対策の一つは、1日1回抱きしめてあげることです。パピーは体温管理が難しい生き物ですから、人のぬくもりで温めてあげるといいでしょう。そうすることで愛犬の中に安心が生まれ、犬にも人にも愛着が形成されるのです。

もう既に吠えるようになってしまった子は今からでも抱きしめて温めることを始めてください。「今から買い物行ってくるからね。ギューッ」「今からゴミ捨ててくるからね」「今からお風呂入ってくるからね」と小さなことから始めてあげるといいでしょう。抱きしめられた方は、ぬくもりと人肌が残っていますから、安心できるのです。寝る前や起きた時も効果的です。

いつものお世話や遊びに加えて習慣化することで「今から会社行ってくるからね。ギューッ」としてあげることで、吠えるのが減ってくる子もいますから、うざいと思われるくらい抱きしめてあげてください。(私の愛犬は近寄るとウー「うざい」といいつつ、嬉しそうに抱きしめられています(笑)

いなくなると吠える子は、安全基地が欲しい子が多いと私は思っています。安全基地が出来ないと次のステップアップが出来ませんから、いっぱいいっぱい愛犬を抱きしめて可愛くしてあげてほしいと思います。たくさん愛された子は、歩く様子からにじみ出ますからきっと周りの人から声をかけられるようになるかと思います。


いかがでしたでしょうか。
留守番が出来ないと思ってもピンチではなく、成長のチャンスだと捕らえてくださればと思います。当店は、犬とのしつけをそのご家庭で伝えています。100人いれば100の家族がありますのでその家に合った方法を教えています。

中央区をはじめ23区出張料無料でやっておりますのでお気軽にご連絡ください。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【しつけ】どうして留守番が出来ないのか
【しつけ】どうして留守番が出来ないのか

2023/04/05

【お知らせ】アニマルアロマアドバイザー取得

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。


今回は「アニマルアロマアドバイザー」の資格を取得したご報告です。

アニマルアロマアドバイザーを取得したことにより、より多くのサポートがカバーされました。具体的に言えば、お留守番や信頼関係の構築です。より犬との親和性の取り方を見つけ、犬が持つ不安感を取り除く新たなアプローチ方法として今後も活動していこうと思っております。

アロマと聞くと敷居を高く感じてしまいますが、私たちも香りと共に育ってきたと思えばそう難しいものではありません。森林の匂いや、お味噌汁の匂い、店内の匂い、お母さんの匂い、おばあちゃん家の匂い・・・。私たちは様々な匂いに囲まれているのです。犬たちも本来は草・花・木に囲まれて育つのがナチュラルですが、人間社会には物理的な匂いしかないがゆえに、不安を感じてしまうのもひとつの要素なのです。

であれば私たちの方から、ワンちゃんたちが好む香りを提供してあげることは至極当然なことなのです。また、家にアロマを導入してからわかったのは、自分の部屋も含め人間社会の空気は「尖っている」ということです。アロマを導入することで、空気がマイルドに丸くなるような感覚を持ちました。犬の嗅覚は人間の何万何千倍でありますから、空気感で育つと言っても過言ではないと思わされます。アロマを取り入れることで安定した精神の助けになるのではないかと思っております。

また、同じブラッシングでもアロマを吹きかけてやるのとでは全然違います。愛犬のコラッタはとてもおとなしい子ではあるのですが、毎日アロマをかけてグルーミングをしていますが、シュッとかけるとあくびをするのです。それだけ安心するのではないでしょうか。
また、お客様のワンちゃんも一吹きしてからブラッシングをするとリラックスして飼い主様からブラッシングを受けております。

アロマを導入するのは簡単ですが、その犬に合わせた香りや濃さがあるため、その点は気を付けなければなりません。飼い主が好きでも犬にとっては好ましくないケースもあるため、管理をしながらやる必要があります。(アレルギーも関わっている)
うまく運用することで、より効果的に愛犬との時間を過ごすことが出来ます。

また、アロマは人間にも効果があるものです。私はよく「オレンジスィート」という香りに助けられています。私は緊張性の腹痛をよく起こすのですが、オレンジには緊張を解く効果と、消化器系を助ける効果があります。お腹が痛くなってどうしようもないときに、スッと嗅ぐことで副交感神経が働き、嘘のように良くなってしまうのです。緊張をため込みやすい日本人にこそ香りが必要なのではないでしょうか。

当店は様々なアプローチを用いてその子の問題行動や皆様のお悩みに着手しております。犬だけを矯正するのではなく、皆様が共生するのを手助け出来たら幸いです。

ご心配な方は是非とも当店へご連絡ください。
中央区をはじめ23区であれば出張料無料でやっております。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【お知らせ】アニマルアロマアドバイザー取得
【お知らせ】アニマルアロマアドバイザー取得