ブログ

Blog

2023/08/14

【栄養】犬とタンパク質について

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。

中央区を拠点に、犬のしつけ方を各ご家庭に出張して教えております。吠え・噛み・いたずら・不安・留守番・分離不安・食糞・コマンド等、お店に行ってしつけを習うのではなく、その後家庭のご環境で改善するのが当店のポリシーです。また、心理学を用いて教えるため難しい技術やおやつは必要なく、その日からトライできるレッスンをさせていただいております。

今回は「犬と栄養 ~タンパク質ついて~」というテーマで話させていただきます。

・タンパク質って何?
・何をあげればいいの?
・フードの中にはどんなタンパク質が入っているの?
・あげすぎても問題ない?
等知りたい方に読んでいただければ幸いです。

〇タンパク質って何?
蛋白質という言葉は栄養の中でも一番聞くと思います。3大栄養素「蛋白質・脂質・炭水化物(糖質)」に含まれます。これが無いと体を形成することが出来ません。タンパク質は20種類のアミノ酸からなっており、そのうち必須アミノ酸(つくれないアミノ酸)として人間が9種類・犬が10種類あります(それぞれ違う)。

アミノ酸 20種類 人間
バリン・ロイシン・イソロイシン
スレオニン・メチオニン・リジン
フェニルアラニン・トリプトファン
グリシン・アラニン・セリン
グルタミン酸・グルタミン
アスパラギン酸・アスパラギン
チロシン・システイン・プロリン
アルギニン・ヒスチジン

アミノ酸 20種類 犬
バリン・ロイシン・イソロイシン
スレオニン・メチオニン・リジン
フェニルアラニン・トリプトファン
グリシン・アラニン・セリン
グルタミン酸・グルタミン
アスパラギン酸・アスパラギン
チロシン・システイン・プロリン
アルギニン・ヒスチジン

このような違いがあります。人間からだの約20%がタンパク質と言われており、1日の摂取カロリーの20%のタンパク質が必要と言われています。犬のからだの割合は犬種によってばらつきがあるため定かなことは分かりませんが、巷にあるドッグフードは平均して25%程度であるため、今までの研究者・科学者たちがそれくらいの割合がいいという結果がでているということです。人間よりもすこしタンパク質が必要だということですね。パピーちゃんは30%以上のタンパク質が必要です。

〇タンパク質ってどんなところに使われているの?
筋肉・血液・内臓・骨(軟骨成分)・・・身体のほぼすべてに使われています。家を建てるのに木造なら木、鉄骨なら鉄の柱があるように、タンパク質は身体のすべての柱であります。また、小さな細胞であってもそれを立てあげるのも蛋白質であり、リンパ球や白血球などもタンパク質からできているため、体の材料でありこの材料がないと何も建つことが出来ないのです。
よく女性が気にする肌のハリもタンパク質が関わっています。コラーゲンは皮膚や髪の毛の水分保有に関わっており、コラーゲン生成が滞ると体が老けて見えるのです。老犬も毛がパサつくと思いますが同じなのです。若いのに毛がパサついている場合は栄養やストレスが関わっているかもしれません。環境を整えることが最も大切です。
実はからだは各パーツを生命維持に関わるかどうかの線引きをしています。毛というのは心臓が止まるよりかは必要ではない部類のものです。もし栄養が足りないと真っ先に送られない場所なのです。ですから毛の状態=体の状態と探ることが出来るのです。タンパク質は色々は場所に使われています。ドッグフードを食べていれば問題はありませんが手作りの人は本当に気を付けて下さい。

〇ドッグフードの中のタンパク質
先ほど成犬では25%、パピーでは30%ほどが含まれていると言いました。同じ蛋白質でも質が良いものを食べないと意味がありません。マクド〇ルドのタンパク質と、国産A5ランク牛のタンパク質では質が違うのです。小さい時にジャンクフードで育った子としっかりした食事で育った子では腸の状態、脳の状態、精神の状態に歴然な差ができるのです。
ドッグフードは価格と質はある程度比例します。飼い始めたときにお勧めされるフードは中の中であり、標準的なものだと思って下さい。もっと生き生きと生きてほしいのであればランクを上げるか、そのフードの栄養素を基にトッピングを考えるべきです。

また、蛋白質にも2種類あります。動物性と植物性です。
安いフードに入っているのは植物性です。だいたいはポテトプロテインで、ジャガイモに含まれるプロテイン(蛋白質)をメインとします。動物性も植物性も両方とってほしいのですが、動物性をより摂取するように心がけてほしいです。なぜなら吸収量がちがうのです。動物性は97%であるのに対し、植物性は84%というデータが出ています。だから植物性のタンパク質ばかりはいっているフードは身体をパサパサにしてしまいます。また、アミノ酸スコア(その食べ物にどれだけの種類のアミノ酸が入っているかどうか)が高いのは動物性です。特に鶏肉・豚肉・牛肉・卵・ヨーグルトはアミノ酸スコア100です。100の植物性は少ないのです。分かりやすく言えば一部欠けたコップはそこから水はあふれてしまうように、スコアの低い食べ物はそこが基準にされてしまい、アミノ酸スコア100(かけてないコップ)を食べることでこぼすことなく摂取することができるということです。

ランクの低いドッグフードはいわば何か所も欠けているコップから飲むように、食べても満たされないフードといえます。少し高くてもいいフードを食べることをお勧めします。


〇タンパク質をあげていい量
これ以上上げてはいけない限界量というのは決められてはいませんが、とりすぎることによって内臓への負担や結石など病気にかかることもありますので、基準値25~30%程度を守ることが一番大切になってきます。ドッグフードで過剰になることはあまりないと思いますが、危ないのはおやつです。今あげているおやつのタンパク質割合を見てみてください。おやつは嗜好品のため高い割合でタンパク質や脂質が入っていることがあります。ご飯も食べたのにおやつをもらってしまっては肥満の原因になります。肥満になったことで足腰や背骨への負担もかかり、2次災害もあり得ます。おやつはほどほどにするか、食事を減らしておやつにするかをおすすめします。


〇どんな時タンパク質不足を感じるのか
タンパク質不足はなかなか気づきづらいものです。唯一分かりやすいところとして、うんちの状態です。カチカチに固い子は足りないかもしれません。毛のパサつきなどはビタミンも関わっているため絶対にタンパク質は言いづらいですが、うんちの状態がカチカチであれば考えてみるのもよいかもしれません。なぜなら、うんちというのは食物繊維にカスが集まったものです。タンパク質の摂取が少ないとうんちそのものが少ない=うんちが重なって固くなることが考えられます。また、体に元気がなくどんどんやせ細っていく傾向があります。


〇どんな時タンパク質過剰を感じるのか
嘔吐しやすい、下痢しやすい子はもしかしたらとりすぎかもしれません。胃腸に負担がかかっていることも考えられます。おやつなどは控えましょう。また、うんちがゆるゆるの場合蛋白質を取りすぎの可能性があります。食物繊維がキャッチできる容量を超えています。まずは1日の食事から見直してみると良いかもしれません。


〇身近にあるタンパク質
アミノ酸スコア100の話をしました。もしも安いフードを食べつづけるしかない場合、トッピングでアミノ酸スコアを上げてあげましょう。私がおすすめするのはヨーグルト(無糖)です。うちの犬にはブルガリアを上げています。1回の食事で小型犬であれば小スプーン1杯、中型犬であれば大スプーン1杯、大型犬であれば大スプーン1・2杯程度あげてみてください。ヨーグルトは乳酸菌もあるため、善玉菌を増やす腸活にもよいですね。皆様にお勧めしております。



いかがでしたでしょうか。
栄養管理も愛犬と共生するためにとても大切なことなのです。また、食事改善はトレーナではできません。飼い主様だからこそできる愛情なのです。言葉だけでは全然伝わらないと思いますがもしも愛犬ともっと親密になるために求めておられましたらご連絡ください。当店は、犬とのしつけをそのご家庭で伝えています。100人いれば100の家族がありますのでその家に合った方法を教えています。

中央区をはじめ23区内外出張しておりますのでお気軽にご連絡ください。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【栄養】犬とタンパク質について
【栄養】犬とタンパク質について

2023/07/29

【栄養】フードの大切さとトッピング

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、犬のしつけ方を各ご家庭に出張して教えております。お店に行ってしつけを習うのではなく、その後家庭のご環境で改善するのが当店のポリシーです。また、心理学を用いて教えるため難しい技術やおやつは必要なく、その日からトライできるレッスンをさせていただいております。

今回は「犬と栄養 ~フードについて~」というテーマで話させていただきます。

・ドッグフードの大切さ
・何を見て買えばいいのか
・ドッグフードを食べてくれないのは何故なのか
・どんなドッグフードがいいのか
・家でできるトッピングは何がいいのか
等知りたい方に読んでいただければ幸いです。


〇ドッグフードの大切さ
多くの方は、ドッグフードを値段とパッケージを見て買われると思います。実際に買って与えてみて食いつきがあるかどうかで次も買うかどうかを見定めるというのが一般的な方法だと思います。
私のお客様に「どうしてこれを買いましたか?」と聞くと

「なんとなくよさそうだから」
「飼ったときにセットでついてきたから」
「ブリーダーにお勧めされたから」

という返答がだいたいを占めます。
そう。ドッグフードをしっかり理由をもって購入される人は少ないのです。
正直何を見ていいのか分からないのが本音かと思います。
その子が好きなものを当てるまでくじを引き続けるのです。

私は「犬の管理栄養士」を持っていますので、お客様のワンちゃんにあっているのかどうかを見定めさせていただいております。問題行動ひとつとっても、理由は様々で栄養面からくる問題行動も実際にあるのです。ビタミンCが足りなければ精神状態に関与しますし、アレルゲン物質が入っていればその子の全体的なパフォーマンスが低下します。
しつけや教育をする前に栄養という土台を整えることは一番大切であり、土台がしっかりしなければ問題が解消されないこともあるのです。

だから、ドッグフードの選定は軽視してはいけないのです。ワンちゃんはドッグフードを選べないのですから、飼い主様がしっかりと選んであげる責任があるわけです。たとえ分からなくても、「安いからこれでいいや」「人気だからこれでいいや」というのは危ないかもしれないんだな~と認知していただけたらと思います。


〇何を見て買えばいいのか
では実際、何を見てフードを買えばいいのでしょう。
それは「成分表示」です
そのフードが何からできているのかを分からなくても見てほしいわけです。
フードには3種類分けられます

①化学的
主成分が米類 肉 化学添加物大
②中間
主成分が米類 肉・魚 野菜少 化学添加物中
③自然派
主成分が肉・魚 こめ類 野菜多 化学添加物小
(グレインフリーは除く)

今から飼うフードがどのフードなのかを見ることです。
〇イヤルカナン
〇ルズ
などの大手が出しているフードは②だと思っていただければと思います。
すごくよさそうに見えますが、実はレベルとしては中間なのです。

また、同じ「肉」でも質が違います。
肉と肉紛(ミートミール)があります。肉紛とは肉ではなく、蹄や内臓のことです。あまりつかわれない部位です。栄養は少ないし、ワンちゃんも食べたくないというのは正直なところではないでしょうか。小さい時から栄養のないものを食べていれば、精神的にも肉体的にもよくないですし、老い(酸化)にも抵抗できなくなります。老いは毛質から表れますので、十分注意してください。

もちろん、経済的理由などもありますので高いものを買わなければいけないこともありません。ですがどのレベルのフードなのかを分かって買うことは大切なことかと思います。また、それに対してのおすすめトッピングもあるのです。


〇家でできるトッピングは何がいいのか
お安いフードでも一気に質が上がるトッピングがあります。
それはヨーグルトと青汁です。
(乳アレルギー・イネ科アレルギーを持つ子はNG)

ヨーグルトは言わずもがなですが、良質なたんぱく質に加え乳酸菌をとることで腸内環境の改善につながるでしょう。腸というのは第2の脳と言われていますので、腸内環境が良くなると本当の脳のパフォーマンスも良くなるのです。腸活は大切です。

お客様が驚かれるのは青汁です。
青汁は簡単に野菜がとれるからです。①と②のフードには野菜が少ないため体が酸化することが懸念されますが、毎食に青汁を入れることで体が老いることを遅くしてくれるわけです。また、青汁に含まれるビタミンCは皮膚や毛質に関わってきますし、白血球の動きも良くなるのです。さらに!食物繊維は善玉菌の餌になるので、腸活にもってこいの食材といえます。

経済的に③のフードを買えるのであればよいですが、①と②でもトッピング次第で良くなると思っています。その他にもその子に合ったトッピングがありますが、気になる方はご連絡いただければと思います。



いかがでしたでしょうか。
栄養管理も愛犬と共生するためにとても大切なことなのです。また、食事改善はトレーナではできません。飼い主様だからこそできる愛情なのです。言葉だけでは全然伝わらないと思いますがもしも愛犬ともっと親密になるために求めておられましたらご連絡ください。当店は、犬とのしつけをそのご家庭で伝えています。100人いれば100の家族がありますのでその家に合った方法を教えています。

中央区をはじめ23区内外出張しておりますのでお気軽にご連絡ください。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【栄養】フードの大切さとトッピング
【栄養】フードの大切さとトッピング

2023/07/17

【お知らせ】料金変更につきまして 8月~

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~の中島です。

いつも格別のご高配を賜りありがとうございます。
みなさま毎日暑い中、いかがお過ごしでしょうか。

この度は料金体系を見直させていただくご連絡です。
基本料金は変わっておりませんので今までお使いの方への大きな変更はございませんが、
初回料金・夏季料金を新たに設定させていただく運びとなりましたのでここにお知らせいたします。

・初回料金
 2時間10,000円→15,000円
 (内訳:登録初診料1,000円 基本料7,000円×2時間)

・夏季料金は7・8・9月
 最終合計金額に+1000円加算

低料金で良質なサービスをご提供したいのは山々でございますが、正直なところ低料金では回せない体になってきたため、何卒ご理解いただけますと幸いです。よりサービスの向上を目指してまいりますので、よろしくお願いいたします。

また、今までは1日最高3組とさせていただいておりましたが、
1日1組にまで限定させていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。


中島

【お知らせ】料金変更につきまして 8月~
【お知らせ】料金変更につきまして 8月~

2023/07/06

【しつけ】グルーミングについて

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、犬のしつけ方を各ご家庭に出張して教えております。お店に行ってしつけを習うのではなく、その後家庭のご環境で改善するのが当店のポリシーです。また、心理学を用いて教えるため難しい技術やおやつは必要なく、その日からトライできるレッスンをさせていただいております。

今回は「グルーミング」というテーマで話させていただきます。

・グルーミングを聞いたことがない
・グルーミングの効果を知りたい
・家でも出来るようになりたい
ような方に読んでいただければ幸いです。

〇グルーミングってなに?
グルーミングは毛繕いを意味し、体の衛生や健康を維持するための大切なお世話です。似たような言葉で、トリミングがありますが、それは体の毛をカットする事であります。グルーミングはカット・ブラッシング・爪切り・耳掃除・・・体の衛生・健康を触って整えるすべての動作のことを総称してグルーミングと言います。馬に関していえばブラッシングや爪切りが主なグルーミングでありますが、犬の場合シングルコート種(プードル・ポメラニアン・ビション・テリア種・パピヨン等)にはトリミングが含まれます。
犬は体の調子をしぐさや、表皮・毛の質感で表しています。そのためグルーミングは犬の体調を触って理解できる大切な動作なのです。トリミングサロンに行っているから大丈夫。ということにはならず、犬の健康を一番に気にできる飼い主様にこそグルーミングの大切さを知っていただきたいと思います。愛犬を毎日触ることで何かあった時の差異が分かります。「今日はいつもと違う」「おなかにボツボツが出来ている」「耳がクサイ」「毛がパサパサしている」等。
マテやスワレ等のコマンドに注視してしまう世の中ですが、ベースである健康状態がままならなければ勉強などできないのですから、健康管理をはじめて見るのはいかがでしょうか

〇グルーミングの効果
グルーミングをすることで衛生面が保たれることを除いて良いことは、愛犬とのふれあいになることです。犬を飼って共生したいと願う人はいっぱいいますが、正しく共生の道を知っている人は少ないのです。動画やインターネットを見てもそれが分からないのです。ふれあいとはしつけの入り口です。触れ合いが無ければ愛犬との相互のやり取りや、心の通い合いがなくなるため、その上に教育は乗りません。体を綺麗に整えることから飼い主の愛情を感じていき、信頼関係に発展する兆しが初めて生まれるのです。また、正しくグルーミングをすることによって適度に動けない状態をつくり出し、愛犬との関係性を保持することにもなるのです。

〇家でできるグルーミングのやり方
まずは体の細部まで触診してあげましょう。
グルーミングの基本はやさしく触ることです。また小さいうちに優しく触れることで大きくなっても嫌な刺激にならなくなります。特に頭・手足の先・お腹・尻尾等、先端部分は神経が集まっているので日ごろから慣れさせてあげる必要があります。
初回セットなどにスリッカーがありますが、先端がとがっているものは気を付けてください。皮膚を引っかくことがあります。慣れていない人は先端がゴムのものを使用するといいでしょう。また、ダブルコートの子はスリッカーよりも、ゴムやシリコン製の毛取りアイテムで取ってあげると簡単にアンダーコートがとれますのでおすすめです。当店ではお客様におすすめアイテムをご紹介しておりますので、ご興味あればご予約時にご相談ください

〇適切な皮膚の状態
通常犬の皮膚は白と薄いピンクの間くらいの色をしています。もしも、赤みが強い・湿疹が出来ている場合何かしらの異常を示しています。1か所ならば様子見で良いかと思いますが、それが複数個所または広範囲にある場合は動物病院で診てもらいましょう。
この夏に多いのはダニ被害です。ダニは高温多湿なところを好みますので、公園や川沿いの草むらなどに潜んでいます。サマーカットしている子などは付着しやすいので気を付けてください。スイカの種のような黒いものが刺さっている場合、無理に抜いてはいけません。ダニは頭だけ刺さっている状態で適切に抜く必要があるためです。
日頃から見てあげることで感染症にならずに済むケースもありますので、定期的に見てあげてください。

〇適切な毛の状態
シングルコートの子の場合、最低でも1か月に1回は切ってあげましょう。毛が細い子だとすぐにもつれが出来てしまい動くと痛みが発生するために落ち着かなくなったり、しつけが困難になるケースがあります。特にもつれができるのはわきの下や鼠径部などの可動部です。下手にスリッカーでとろうとすると痛いので、その部分だけ切ってあげるのが一番早いです。ダブルコートの場合、艶があるか、ハリやコシがあるかを見てあげてください。
どちらの毛にも言えることは、毛が元気かどうかです。細くなってきた場合もつれやすくなったり、肌が見えてくることがあります。毛の水分量が少ない場合は、必要栄養素が足りないか、体の内部で問題が起きていることが多いです。体の内部が整っていないといくらしつけをしても意味がないため、当店では毎回触った感触を大切にしています。

〇耳掃除の注意点
立ち耳の子はペットサロンで洗う程度で十分です。最近汚れてきたと思って、ウェットティッシュなどで拭いてしまう人がいますが、耳は繊細なのであまりお勧めしません。イヤークリーナーで揉んだ上で、濡れた綿棒やオリーブオイルがついた綿棒で取ってあげることが望ましいです。(技術がない場合耳の奥まで取ろうとしないでください)
垂れ耳の子は日ごろから耳掃除を練習しておくと良いです。空気に触れないので菌がたまりやすく臭くなりやすいからです。小さい時から耳の中を見る練習をしてあげたり、気にしてあげる癖をつけることが大切になってきます。もしもできない場合は、教えることも出来ますのでご連絡ください。


いかがでしたでしょうか。
グルーミングは愛犬と共生するためにとても大切なことなのです。言葉だけでは全然伝わらないと思いますがもしも愛犬ともっと親密になるために求めておられましたらご連絡ください。当店は、犬とのしつけをそのご家庭で伝えています。100人いれば100の家族がありますのでその家に合った方法を教えています。

中央区をはじめ23区内外出張しておりますのでお気軽にご連絡ください。
ありがとうございました。



DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【しつけ】グルーミングについて
【しつけ】グルーミングについて

2023/07/06

【お知らせ】システムエラー復旧完了につきまして

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~の中島です。

ご迷惑おかけしております。
6月上旬から発生しておりました、「お問い合わせからメールが来ない」ことについてですが
Googleのセキュリティ強化に伴い、障害が発生していた模様です。

現在はお問い合わせからメールが届く仕様になっておりますのでいつでもご連絡ください。
今後ともDOGLIFECorinth~13:13~をよろしくお願い致します。


中島

【お知らせ】システムエラー復旧完了につきまして
【お知らせ】システムエラー復旧完了につきまして