ブログ

Blog

2023/02/09

【しつけ】おうちシャンプーの仕方

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。


ブログ第4弾のテーマは
「おうちシャンプーの仕方」
という題目で話していこうと思います。

読んでいただきたい人
・愛犬を洗ってあげたい人
・洗う注意点を知りたい人
・洗うのに何時間もかかってしまう人
に読んでいただければ幸いです。

私はトレーナーとしてしつけ相談を受けておりますが、同時にトリマー資格も持っており、お客様の犬を家で洗ったりする仕事もしております。洗ったりカットする勉強もしてきました。(カットはもう無理かも←

今日はおうちシャンプーの参考になればと思っています。

~留意点~
おうちシャンプーはあくまで臨時シャンプーです。
無資格者のおうちシャンプーがメインになってしまうと、毛のもつれや肌荒れの原因になりますので注意してください。


【必要なもの】
♦シャンピング
・ドレッシングボトル
・シャンプー
・リンス
・ペットグローブ(ボツボツしたやつ)

【始める前にすること】
〇部屋を暖める
〇シャンプー剤の作成
〇タオルやボトルなど使いやすい位置にセットする

〇部屋を暖める
シャンプー嫌いにならないようにする鉄則として「犬に寒い思いをさせない」ことが肝心です。水が蒸発すると体温が奪われるので、犬は体温が奪われます。作業がもたつくと寒くなってしまう結果、シャンプーは嫌だと認識してしまいます。
部屋はなるべく暖かい方がいいですね。

〇シャンプー剤の準備
ボトルから原液をプッシュして洗体するのはNG。洗えているところと洗えていないところのムラが出来てしまいます。ドレッシングボトルを用意してください。10分の1程度の高さにシャンプー剤を入れます。上から42度くらいのお湯を入れて振ります。先が細いため、チューっとかけることが出来るのです。これはプロがシャンプーをするための必須アイテムです。42度は熱いかもしれませんが、使う頃には適温になっています。
(熱ければ、手の甲にかけながら犬にかかるようにしています)

〇タオルやボトルなど使いやすい位置にセットする
手際よく行うために、手の届く範囲に色々セットしておくことが大切です

【シャンプー開始】
①肌の奥までよく濡らす
温水の温度は、季節節や犬で変わるため何度とはいえませんが、手首裏に当てて熱くない程度が望ましいです(38~40℃)。犬がハアハアし始めたら下げます。(高齢犬はハアハアさせない)

②1回目のシャンプー
体全体にボトルに入ったシャンプー剤を毛の奥に薄くかけ体になじませます。その理由は、油をいったん取り除くためです。体に液体が馴染むと油がとれて、水が弾かれずに親水状態になるのです。これをすることで次の本シャンプーが生きてきます。

③2回目のシャンプー
1回流したら、再度シャンプー液を毛の奥にかけていきます。2回目のシャンプーの方が泡立ちが良く、しっかりと汚れを落とすことが出来ます。このときボツボツのペットグローブで撫でてあげると毛が抜け、ブローイングが楽になるのでお勧めです。1回だけだとべとつきやにおいは残りますが、2回やることでしっかり汚れが落ちるのです。

④顔まわり
嫌がる場合は無理にやる必要はありません。サロンでやってもらいましょう。
頭頂部にシャンプー剤を少しかけて、揉み上げます。足りなければ適宜足してください。嫌がったら、スポンジのような柔らかいもので優しくあらってあげましょう。日ごろから顔まわりを触る練習をしておくとここで役に立つんです。

⑤洗い流し
泡をしっかり流してください。残ってしまうとかゆくなります。

⑥リンス
桶にリンス剤をいれて溶かしておきます。小型で人差し指・大型で500円くらいがいいです。それを丁寧に肌に塗るように毛の上からしみ込ませてあげてください

リンスは全員必要です。なぜならリンスの目的は毛ではなく肌の状態を保護するためだからですです。肌は常に酸性を保って外からバリアをしていますが、シャンプーをすることでアルカリ性にかわってしまいます。リンスで酸性に戻すことで人工的にバリアを貼っているわけです。
アルカリ性のままでは肌が弱ってしまうため体は皮脂を出し、肌に余計な負担をかけてしまいますが、リンスをすることで余分な皮脂を出さなくてよくなるのです。シャンプーの最後はリンスをお勧めします。リンスをお湯で薄めて体中にかけてあげます。

⑥洗体
最後に体をながして終わりです。しっかりと流して下さい。

シャンプーはここまでです。
次回はブローイング。

飼い主界隈においてトレーナーってすごいって思われがちですが、実はトリマーの方がすごいです。なぜなら、彼らは初めてであってもハサミを使いつつ、噛まれないように作業しなければいけないからです。もちろん集中させる持ち方・声のかけ方ってものがあるのですが、トレーナーよりも神経を使う仕事なのです。
次回、サロンのお姉さんに会ったらねぎらってあげてくださいね。

シャンプーをしたいと思う人は、体のどこを触ってもいい関係になっていることが理想です。シャンプー中に噛まれるとマジで悲惨ですよ。濡れてて痛いですから。そのためには、日ごろから触る練習が必要なのです。
体を触ることが出来ない、触らせてくれない、触ると逃げてしまうというのはまだあなたをリーダーとして見ていない可能性があります。犬においてのリーダーはどこでも触っていいのですから。

当店は、愛犬との関係性の作り方を最重要視しています。なぜなら、問題行動は関係性が正しくないことから発生している可能性が高いためです。そこを見直さないと、どんなにおやつレッスンをしても犬の心のふつふつは消えず、時間経過とともに再発するのです。

中央区をはじめ23区であれば出張料無料でやっておりますので、ご興味ある方や助けて!という方は是非ご連絡ください。


DOGLIFECorinth~13:13~
中島

【しつけ】おうちシャンプーの仕方
【しつけ】おうちシャンプーの仕方

2023/01/23

【しつけ】どうして散歩をしても満足してくれないの?~落ち着いてもらうには~

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。


ブログ第3弾のテーマは
どうして散歩しても足りてくれないの? ~落ち着いてもらうには~」
という題目で話していこうと思います。

読んでいただきたい人
・何時間お散歩しても足りない子 を持つ方
・帰ってきても運動会を始めちゃう子 を持つ方
・効果的なお散歩を期待している方

犬にお散歩は大切です。というのは多くの人が知っていますが、果たして散歩の仕組みを知っている人はどれくらいいるでしょうか。トレーナーの中でも散歩を分解して考えたことがある人はそうそういません。当店は、お客様に正しくご提供するために「どうしてそうなのか」ということを丁寧に解剖して考えております。

蛇足ですが先日、取引先の人と「どうして疲れたあとビタミンCジュースが欲しくなると思う?」という話になりました。「どうしてだろう・・」と考える相手に「ぼーっと生きてんじゃねーよ」と冗談でチコちゃん節を炸裂しておきました(笑)

当たり前のことを正しく認識することがスキルの更新につながっており、毎回「分かりやすかった!」という声をいただけるのはその甲斐あってかと思っています。

さて今回は、いっぱい散歩したのにどうして家の中で遊びはじめるのだろうかと不思議に思っている方も少なくないと思いましたので、このテーマを選びました。


①犬種
その手のお悩みを持つ方が飼っておられる犬は、だいたいテリア種・コリー種・ハウンド系・バセンジー等とにかく動くのが大好きな犬種を飼われています。どうして犬は運動が好きで人間が追い付けないのかといいますと、「4足歩行と肺の大きさ」が関わっています。4足=4WDの時点で人間の歩行速度を上回り、体のわりに肺が大きく、6つの肺の部屋を持って呼吸をしているのです。簡単に言えば、原付バイクと4WD車ぐらい違うということです。私の知り合いのバセンジーは毎日4時間歩くそうです。それでも家の中で平気な顔をして遊んでいます。


②体格の違い(体重ではない)

同じに見える犬でも、CTなどで輪切りにすると体の婉曲形が違うのをご存知でしょうか。CT画像を見たわけではありませんが、いろいろな犬種を触ってきたからこそわかるのですが、犬種によって形が違います。

・西洋型
あばら骨が比較的横に広がった楕円形であり、へそ天をしたときべったり背中が着くタイプ。脂肪が横につきやすくあまり長い距離は得意としない。(トイプー・ラブラドール等)

・ハウンド型
あばら骨を輪切りにすると縦長の楕円形で、へそ天は背骨が突出しているためできない。空気抵抗が少なく、体も細く手足が長いため長距離を得意とする。(イタグレ・バセンジー等)

・日本型
西洋型とハウンド型の間。背骨が少し出ているためへそ天はやや苦手。比較的手足が短い傾向にあり、とんでもない長距離は求めない。速度よりも一歩一歩がしっかりしている。(和犬)



③歩くテンポ(適正スピードの見分け方)
実はその子が歩く適正速度があるのですが、多くの人は知りません。
同じスピードでもトイプードルにとっては早すぎるし、ボーダーコリーには遅い。私はペットシッター中一つのサインを見極めながら歩いています。それは、背骨が真っすぐかどうかです。私たちも赤ちゃんと歩くと、ゆらゆら体を歪めながら歩きます。しかし適正スピードを超えると背筋がピンと立つのです。それは犬も一緒で、遅ければ背骨を歪ませS字を書きながら歩きます(おしりが右左に揺れます)。適正スピード以下であれば犬もあまり疲れないわけです。
今日のお散歩から、その子がどのように歩いているか見てみましょう。もしもS字を書いているならばもう少し早く歩くといいかもしれませんね。引っ張って分からない人はまずそれを改善するところからかもしれません。(引っ張りも数回で直るものです)


④無言
「散歩は黙ってやるものだ。」と誰が決めたのか知りませんが、多くのお散歩を見ていると正直つまんないです。勘違いしないでほしいのが、お散歩=フリー時間ではないということです。正しくはお散歩=コミュニケーションの時間なのです。
犬はあなたの元で暮らしている中で何を求めているのかというと、飼い主とふれあう時間です。1:1で関わる時間がとれない人がほとんどですが、無言でお散歩する人はもっと損をしていると私は思います。私がシッター中は「お散歩気持ちいね」「晴れてよかったね」「早いよー」「危ないよ」「何の臭いがした?」「うんちできてよかったねー」となんでも声をかけてあげています。犬は耳が良い生き物ですから、飼い主の立ち位置を耳で認知しています。また、彼らの脳は人間の10分の1と言われていますから、話しかけることで脳を使うのです。それが毎日たまったら大きなしつけになっていくのではないでしょうか。
恥ずかしいかどうかはどうでもいいのです。大切なものを見つけた時、恥ずかしさはどうでもよくなるのですから。

⑤規則正しく歩いている

人間も犬も集中するものがあります。それは「不規則」です。【タンタンタンタン】という4拍子と、【タンタンタタタン】という不規則なリズムであれば、規則性がない方がより集中するのです(1/fゆらぎの法則)。次に何が来るのか分からない環境こそ楽しいのです。
散歩しているとただの4拍子になっていませんでしょうか。それだと犬は飼い主に興味を持たず頭も使いません。
私がお勧めしているのは、〇―〇(まるせんまる)の練習です。〇は自由時間、―は従う時間です。〇のポイントをあらかじめ決めておいて、そこまで従ってもらうのです。その場に着いたら「よし」の掛け声でフリーにしてあげます。
これを取り入れるだけで、ただの4拍子から不規則で楽しい散歩に変わります。小学校の時4時間目の後の休み時間が楽しかったのは、4時間学校のルールに従ったからなのです。〇―〇の練習は繰り返すことで犬の頭はオーバーヒートし、帰ってきて寝てくれるのです。


⑥パトロールになっている (一番言いたいこと)
どうゆうこと?と皆様の頭にハテナが見えますが、私が考える一番の原因はこれです。この考え方は全犬種に当てはまることであり、この考えをもつ人はあったことがありません。経験を通して得た結果であり間違いないと結論付けています。
私たちの人間社会は、犬にとっては異世界ですね。逆に犬の世界に私たちが飛び込んだら私たちはどういう反応をするでしょうか。暗い森の中で「ガサッ」と音がすればその場で硬直します。しかし野生動物は臭いや経験でそれがウサギかねずみだろうと理解しますが、私たちは知らないので緊張するのです。異世界に住む犬もそうです。外に出る=ガサッと音がする環境に飛び込むことであり、常に安全が守られるように気を張ります。そして匂いを嗅ぐことで「自分の側に大型犬がいる・・・」「知らない雄がはいってきたな」と察知するのです。そして家に帰ってくると・・・

「今日のパトロール終了!よっしゃ遊ぶぞー!」

と意気揚々と遊びはじめるのです。
これが散歩後に行われる運動会の原因です。
直し方まではお伝え出来ませんが、犬と飼い主の関係性と歩き方や声掛けの仕方を学ぶことで、改善が容易いものです。


~正しい散歩がもたらす効果~
常にリードを引く人が導き、遊びと勉強が入り混じったダラ気のないコミュニケーションの時間です。
散歩を極めることは本当に大変なのでおすすめはしませんが、質の良い散歩は適度な疲労感を得ることで落ち着いた精神状態を保つことが出来るのです。また、太陽に当たることでセロトニンが分泌し、夜になるとメラトニンに変わるためぐっすり良質な睡眠をとることが出来ます。ストレスから解放された子は次の日もすっきり良い朝を迎えることが出来るのです。

いやいや、そんなことが出来たら理想過ぎます。と思われる方が多いと思いますのでこれだけはやってほしい散歩の仕方をご紹介します。
・日光浴をする
・声をかける
・〇―〇を実践する
ただひたすら歩くのであればこれらを導入されてはいかがでしょうか。

犬のしつけに大切なのは、マテ・スワレなどのコマンドではなく、その子との親密感や距離感といった関係性です。吠える・鳴く・噛む・引っ張る・破壊する等、すべての問題には大きな原因の源が存在します。コマンドから入ることは、その源を止めずに蓋をするようなものです。犬の気持ちがあふれ出ているのに気が付かないでおやつで誘導してもソワソワする性格は変わりません。その元栓をしっかり締めることで、愛犬との距離感を縮めることが分かっています。(どうやるのかは企業秘密なのでこれ以上は言えませんが・・・)

当店はしつけ方を教えるだけではなく、飼い主のレスキューを心がけております。なんだかこの子と距離感が近くなったと思えた時、ずっと一緒にいたいという本当の愛情が生まれるのではないでしょうか。

当店は吠える・鳴く・噛む・引っ張る・破壊する等犬の飼育でお困りのご家庭へ出張訪問しています。信頼関係や問題行動の対処などを主に扱っております。初めてのひとでも馴染みやすく、かつ多くの人がご納得いただける内容となっておりますのでご興味のある方はご連絡ください。



DOGLIFECorinth~13:13~
心理士×ドッグトレーナー
責任者 中島 たかし

【しつけ】どうして散歩をしても満足してくれないの?~落ち着いてもらうには~
【しつけ】どうして散歩をしても満足してくれないの?~落ち着いてもらうには~

2023/01/17

犬の性格はどうやって判断しているのか。また、うちの子は?

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。


ブログ第2弾のテーマは
「犬の性格はどうやって判断しているのか。また、うちの子は?」
という題目で話していこうと思います。

私は各お宅へ訪問しているため、そのお宅の愛犬の性格を正確に把握する必要があります。(決してダジャレではありません←。 その子が持っているものを正しく認識していなければ、適格なアドバイスをすることが出来ないからです。性格を判断することで、愛犬にも無理なく伝えることが出来ます。しかし、どうやって認識しているのか気になるところです。また、自分の愛犬の性格を知っておきたいと皆さんも思われるのではないでしょうか。


①犬種による傾向
犬種によって大まかな性格・傾向があります。トイプードルは元気系、チワワ・ダックスは警戒系、柴は俺様気質、コリー種は神経質、ラブラドール・ゴールデンは楽しいもの大好き系、というようになんとなくの傾向があると思っています。絶対こうだというわけではありません。たとえば日本人は生真面目な性格だと分類されますが、同じ日本人の中にもいろいろな人がいるように、同じ犬でもその傾向の中にもいろいろな性格の子がいます。だから、「うちの子内気で・・・」と思われてもよいのです。それが個性ですので全く気にしないでほしいと思っています。あくまで傾向のお話です。

②色による傾向
犬は色々な色の子たちがいます。単色の子もいれば、ブリンドルのように線が入った子、ポインターのように水玉模様の子など、犬の被毛は意外とバリエーション豊かですよね。実は色味でも性格が変わってくることがあるため、判断材料になります。茶系は活発・黒はフレンドリー・白は繊細 という特色があると感じています。被毛色は遺伝学等が関わってくるためあまり深くは語らないのですが、遺伝子の染色体の組み合わせが関係しているのかもしれません。これも、たとえ上記の色でも違う性格の子はいるのであくまで第一印象のお話です。

③人に対しての振る舞い方からわかること
人を見ると突撃していく子もいれば、影からじーっと見るように観察している子もいます。基本的に人が大好きな子は、ペットショップ出身の子が多い傾向があります。犬の社会期は~3か月と言われており、ショップ出身では人と接する時間が圧倒的に多いため、大きくなっても人が好きなことが多いです。ずっと人から離れられないのではないかと心配になる人もいますが、そういう子は最期まで人と一緒にいることが幸せだと思いますので、割り切ってしまうことも選択です。
また、人間に苦手感を持つ子は、その子の過去になにかあったか、そもそも関わってこなかったことが挙げられます。子供が嫌いな子は、子どもが持つ想定できない動きや異質なテンポを嫌う傾向があります。小型は小さいためちょっとしたことで命の危険として察知しやすく、大型は許容できる力がある分、大抵のことは受け入れることができます。

④犬に対しての振る舞い方からわかること
通り過ぎるだけで吠えたり、喧嘩早い子は犬に対しての経験値が少ない傾向があります。ショップ出身の子は犬と触れ合ってきた時間が短いため、犬同士のコミュ力を考えれば、どうしてもブリーダー出身の子に軍配が上がりますが、犬の幼稚園などで早くから関わることでその差異はなくなっていきます。ドッグランに行っても他の子に交われない子は人間の行動一つで改善する傾向がありますのでご相談ください。

⑤鳥や動く物に反応する
基本的に活発な子であり、運動能力・察知能力が高い傾向があります。鳥に反応する子は狩猟センスがあるほど体を動かすことが好きですので、飼い主は2手3手先を読んで動く必要があります。車や自転車等に過敏に反応する子は緊張感からくるケースが多いです。人工物は自然界にはないものであるため、危険物と判断する子が多いためです。車や自転車、台車などに吠えたりして反応する子は落ち着かせるか声をかけて通り過ぎると良いでしょう。反応しないようにするレッスンもございますのでご連絡下さい。

⑥単頭飼いか、多頭飼いか
1匹で飼われている子は甘えん坊なことが多く、多頭飼の子たちは上の子が我慢するようになり、下の子は自由奔放な子たちが多いです。その辺は人間と一緒です。多頭飼いの方が犬が寂しくないのではないかと思われる飼い主様が多いですが、そうとも言い切れません。1匹で飼っている場合、飼い主からの愛を独占することが出来るのですが、多頭飼いだと愛を奪い合わなくてはいけません。また、多頭飼いの場合の最悪なケースは人間が全ての犬に下に見られてしまった結果何も言うことを聞いてもらえないことです。犬は犬同士で人間には分からない会話をしていますから、ひそひそと談合している可能性があるのです。多頭飼いをするとすべての犬と正しい関係性をもって生きることが飼い主としての務めですので、苦しい道を自分で選択するとも言えます。

これらの小タイトルの一部はカウンセリングで使っているものであり、初めに聞いているものでもあります。
また、そのご家庭の空気感やお子様の有無、その他ご家族のエピソードやその子の生い立ち等を基にカルテを作成しそれらを基にその子の性格を判断しています。


〇その子の性格が分かると何が良いのか 
それは問題の原因究明や教え方に反映できる点です。
たとえば、とても小心者の性格の子が家のリーダーになってしまっている場合、それはとても苦しいことだと説明することが出来ます。自分には自信がないが、全ての刺激から群れを守らなければならないという責任をもって生きてしまっているため、毎日苦しい状況に置かれているのです。この状況に置かれている子はとても多く、問題行動が起こることの最上位です。本来おとなしい性格の子が学級委員長をやっているようなものと言えます。

その子の性格を判断することで見えてくるものがあり、正しく認識することで家族の一体感が生まれます。犬の気持ちが全然わからなかったお客様が、レッスンを重ねることで「だんだん犬の気持ちが分かってきた」と言われたことがありました。また、「初めは分からなかったけど説明と練習を聞いてからこのことの距離感が近くなった」ともご感想をいただいております。すなわち、一般人でも犬の気持ちを理解することが出来るというわけです。

犬のしつけに大切なのは、マテ・スワレなどのコマンドではなく、その子との親密感や距離感といった関係性です。吠える・鳴く・噛む・引っ張る・破壊する等、すべての問題には大きな原因の源が存在します。コマンドから入ることは、その源を止めずに蓋をするようなものです。犬の気持ちがあふれ出ているのに気が付かないでおやつで誘導してもソワソワする性格は変わりません。その元栓をしっかり締めることで、愛犬との距離感を縮めることが分かっています。(どうやるのかは企業秘密なのでこれ以上は言えませんが・・・)

当店は犬の飼育でお困りのご家庭へ出張訪問しています。信頼関係や問題行動の対処などを主に扱っております。初めてのひとでも馴染みやすく、かつ多くの人がご納得いただける内容となっておりますのでご興味のある方はご連絡ください。


DOGLIFECorinth~13:13~
心理士×ドッグトレーナー
責任者 中島 たかし

犬の性格はどうやって判断しているのか。また、うちの子は?
犬の性格はどうやって判断しているのか。また、うちの子は?

2023/01/07

【しつけ】犬を飼った!いい子になるための大原則!

こんにちは。
DOGLIFECorinth~13:13~のドッグトレーナーの中島です。
中央区を拠点に、出張で犬のしつけ方を各ご家庭に行っております。

当店は犬の飼育でお困りのご家庭へ出張訪問しています。信頼関係や問題行動の対処などを主に扱っており、多くのお客様の笑顔を見てまいりました。
初めてのひとでも馴染みやすく、かつ多くの人がご納得いただける内容となっております。しつけにご興味のある方はご連絡ください。


ブログ第1弾のテーマは
「犬を飼った!いい子になるための大原則!」という題目で話していこうと思います。

この記事は
「これから犬を飼う」「飼ったけどどうしていいのか分からない」「前の犬と全然違う」
とお困りのあなたに読んでほしいと思っております。



最近ワンちゃんを飼う人が急増していますね。
TVなどでワンちゃんを見かけることが当たり前になってきたと思います。

私はトレーナーでかつ、みなさんと同じ飼い主です。
現在8歳の保護犬を飼っています。
以前から飼っていたわけではなく
人生で1匹目であります。

飼ってみて思うのは
「犬は何を考えているのか分からない」ということではないでしょうか。
犬が日本語しゃべってくれたらと何度思ったことか。
しかし彼らは「ワン」「ピーピー」しか言いません。
トレーナーを見ていてどうやったら彼らとコミュニケーションを
取っているのか不思議になりますよね。
(何か魔法でもつかっているのか?)

かくいう私も、初めからドッグトレーナーではありません。
元々は心理士資格を持ちながら犬の資格を取り、介護の仕事をしていました。
さらに、しつけ施設で働いたこともありませんし、初めて犬を飼ったのは20歳の時。
全然、犬の魔法使いになる環境でもなかったのです。

一般人からドッグトレーナーになって思うのは
「犬は心豊かな生き物だ」「犬はしゃべる生き物だ」
ということです。
あなたの家に来た時からあなたにしゃべりかけているし、
伝わってほしいと何度願っているか分かりません。

すなわち、犬が何を考えてるのか分からないのは
私たちの耳が閉ざされているということなのです。


【トレーナー体験談】
オールドイングリッシュシープドッグを飼う前に予習をして犬を飼ったお客様がいました。
とても几帳面な性格の方で、飼う前から当店に連絡してくださっていました。
そしていざやってみると全然うまくいかず、「犬の気持ちが分からない」と思われたそうです。
早速私を呼んでくださり、そのお宅に合うトレーニング方法を伝授し
大なり小なりあれど以前のような不安感を解消されて共生されております。


今はインターネットで調べれば犬の飼い方があるので
自分にもできるかもしれないと思うお客様も多いです。
チャレンジ精神はいいことですね。
しかし、インターネットの情報だけで飼えましたと言う人は聞いたことがありません。
しつけ教室にいったり、施設に出したりする人もいますが、9割がたの人は思ってたように生きることは出来ていないのではないでしょうか。

それもそのはず、飼ってきた犬の性格もその家の環境もインターネットにはないのですから
どんなに一般的なアドバイスを受けたとしても、出てくる問題が違うのは当然なことだからです。
あなたの家で正しく飼うには、その道に通じた専門家を呼ぶことが一番の近道です。

また、飼い主様が感じる不安はどんどんワンちゃんに移っていきます。
犬はしゃべれない分、相手の観察眼は鋭いからです。
1歳までが教育の時間というし
家族で意見は食い違うしどうすればいいのかさっぱり分からないと思います。


【トレーナー体験談】
鳴き声がうるさくてペット可マンションを追い出されてしまったお客様がいました。
その方は違うマンションに引っ越しましたが、そこでも鳴き声は変わらず、当店を呼んでくださいました。
すべてのお困りごとの中で犬の留守番は一番難しいです。
なぜなら、幼少期の扱われ方を引きずっていることが多いため、直るまで時間を要することが多いからです。
その方はお出かけする際にドアノブまで行くと吠えるとの話でしたので、
ドアノブまで行っても吠えないように練習し、同時に効果的な音楽を流すことで精神的安定を図りました。
「え、すごい・・・今までなかった」と言ってもらえたので、心理的アプローチがピタッとはまったのでしょう。


最近のペット可マンションは壁が厚くてちょっと吠えても大丈夫なようにできていますが
それでもお困りの人は多いはずです。この記事を読んですこしでも参考になれば幸いです。




飼う上でうまくいくための大原則は
「相手の立場になって考えること」です。

それだけです。犬が問題行動を起こすのは、人間側が犬を求めていることを知らないことにあります。
犬の気持ちになって考えればわかることなのです。
それが伝わらないがゆえに、自分がやった方が早いとおもった結果が問題行動なのです。
すなわち、犬の行動を直すのではなく、ヒトと犬の関係性を正すことが問題行動を解消する鍵です。


<犬を迎えたらやること ~おちつく環境をつくる~>

飼い始め1日目
「かわいい~」「〇〇ちゃ~ん」「私にも抱っこさせて~」と興奮するご家庭は容易に想像できます。
ずっと飼いたかったわけですから当然な光景ですが、ドッグトレーナーはパピーに対してこうします。

・ケージをタオルで囲む
・人通りの少ない薄暗い部屋にケージを置く
・犬の前では静かにする
・1・2週間 ご飯・水・排泄以外はスキンシップはしない

…さすがに冷たすぎるのではないか?と思うかもしれませんが、先を見据えた上での選択であり犬の立場を考えれば自ずとそうなるのです。
自然界の小動物は基本的に穴蔵で過ごします。そこは真っ暗な環境です。
彼らは衣食住が安定許給されれば、次は安全を求めます。
彼らの安全とは敵から見つからないことです。
しかし、煌々と輝く人間の生活環境は彼らにとって落ち着かず
人間環境をそのまま与えてしまうことは彼らには刺激が強すぎるのです。

パチンコ台で赤ちゃんを育てる人をきいたことがあるでしょうか。
そんな赤ちゃんはどうなっちゃうと思いますか?
それと同じことです。

お留守番が出来ない・チャイムが鳴ると吠える・家の中で落ち着かない
これらの問題は「安心感」が関わっていることが多分にあります。
犬を迎えたのだからかまいたい気持ちはとても共感できますが、犬にとってここは異世界なのです。
時間をかけて慣れさせて関係をつくるはずが
来た当初から抱っこに撫でられ続ければ気が動転してしまうでしょう。

しつけの届いた落ち着いた子を目指したいのであれば
「落ち着いた環境をつくる」ことが
飼い主が1番にできる愛情です。

その安心感は今後の信頼関係やコマンド練習にも大きく関わってきます
生きていることへの安心感がないと次のステップに進めないのです。

吠えて困る
トイレが出来ない
甘噛みが酷い
コマンドを覚えない
呼んでも来ない

これらが出ている子は、今までの教育の何がいけなかったのでしょう。
実は問題行動とは、安心が与えられないがゆえに発生していることがほとんどなのです。

・ケージをタオルで巻いてあげて飼い主との視線を切ったり
・なるべく犬の前では静かにしたり
・静かな部屋に置いておいてあげたり

これから飼う人は是非取り入れていただければと思います。
(言葉では簡単だが、ドッグトレーナーの下行うことを推奨します)


<犬を迎えたらやること ~はなしかける~>

上記の環境が出来たあとの話にはなりますが、犬に話しかけることこそ、信頼関係・しつけの第一歩です。
飼い主の声で落ち着けたら本望・理想です。それができるのはワンちゃんにたくさん話しかけた人だけの特権です。

犬はしゃべる動物だと知っていましたか?
人間は、言語2割・非言語8割と言われています。
犬は、ほぼ非言語ですが、彼らは尻尾・体の姿勢・体毛・目・耳・口・手足・体のすべてを使って犬同士で会話しているのです。
ドッグランに行かれるかたは是非愛犬の様子を観察してみてください。
彼らはしゃべっています。

楽しい時は しっぱをひらひらし
遊びたい時は 姿勢を低くして腕をバンバンたたいたり
注意を向ける時は 耳をきゅっと前に立てて、口は紡いでおり
怒る時は ピタッと止まって、上唇をぴくっと引きつります

人も犬もコミュニティーの中で生きる生き物です。
彼らはただ言語ができないだけで、話しかけられる・気にしてもらうことは嬉しいのです。
犬種によっては200もの言語を理解していると言われているほど、話を聞いています。
ですから、話しかけることもしつけの一環だと私は思っています。
なぜならことばによって脳が働き、神経が刺激され、その子の成長につながるためです。

・どんなお話をすればいいの?
普通の会話でいいのです。
「おはよう」「おやすみ」「元気?」「仕事いってくるね」「ごはんたべる?」

おうちにいる時も、お散歩中もなんでも話しかけてあげましょう。
私はドッグシッターもやっていますが、よくしゃべります。
「おしっこいっぱいでたねー」
「うんち調子よさそうじゃん」
「引っ張る子に対して」行きたいのはわかったわかった」

話しかけることも、その子の気持ちを代弁してあげることもしています。
自分を気にかけてくれる人に好意を持つように、犬も正しく気にかけてくれる人に好意をもちます。

お客様のところへ伺った際に、私が犬と会話できるのは限られた時間のみです。
それでもワンちゃんたちは「この人来たーーー!」といつも大喜びで出迎えてくれるのです。
嬉しみのあまり部屋に入れない子もいます。
それは私が短時間の間で、正しく彼らと会話しているからです。
犬にしゃべりかけるのはおかしいことではないのです。
むしろ黙ってお散歩している人を見ると、もったいないなーと思います。

犬と人間は体の形は違うものの、じつは同じような精神構造を持っていることがわかります。
それを利用しない手はないですよね。
側に愛犬がいるなら、「そうだったんだね」と振りむいてあげてください。


<犬を迎えたらやること ~留守番編~>
どうしても、家にいてもらわないといけないことがあるかと思います。
留守番できない子になってほしくない思いは飼い主共通ではないでしょうか。
では、留守番ができるようになる教えはあるのでしょうか。

逆に言うと、留守番が出来なくなる子の条件を回避すればいいわけです。
ズバリ、「留守番が出来ない子=ひとりになる不安感を覚えてしまっている」といえます。

であるため、小さい時から一人になっても大丈夫である ということを自然に教えればいいわけです。

先ほど暗い部屋で一人になることをお勧めしました。
「この家にいても怖いことは起きない」と幼少期に理解すれば、今後もその家へ安心感は変わりません。

しかし、かわいくてつい構いすぎちゃう飼い主さん。
犬からしたら「飼い主は常にいてくれるものだ」と理解してしまい飼い主がいなくなったとたん、学習していない「ひとり」の不安感が募ってくるのです。
小さい頃に構いすぎるほど、一人になれない子が出来上がっていくわけです。

そういうと「あまり構ってはいけない」と認識する人がいますがそうではありません。

人間の赤子を見て、構ってあげようといって睡眠時間を削ってまで遊びませんよね。
それと同じで、限界を超えて構ってはいけないといいたいのです。
彼らは寝るのが本分ですから、静かにしてあげる時間が主なのです。
「あっちからかまってほしいと来るのですが」
という声も聞こえてきそうですが、アドレナリンがどっばどっば出ていれば誰しもそうなります。

1日家にいた人と、遊んで帰ってきた人はどちらの方がテンションが高いでしょうか。
遊んで帰ってきた人は、声がワントーン・ツートン高いことが分かります。
ペットショップから新しい環境に来た子は後者と同じです。
とにかくテンションが高いのです。
だから暗いところで落ち着くまで待ってあげる必要があります。
そのまま構ってしまうと、ハイテンションがデフォルトになるのです。

あくまで2・3か月くらいのパピーを想定して話していますが、
一人でいることに慣れれば、時間を決めて構ってあげましょう。
そこで初めてボールなり、紐なり遊べばいいのであって
来た当初からトイレレッスンとかコマンド練習なんてやらなくていいのです。

まずは暗い部屋で寝させて見守る。これが大切。
見放しているみたいで冷たいと感じたかもしれませんが、人間社会で生きるためには必要不可欠なことなのです。

今日のテーマは
「相手の気持ちになる」ということでした。
自分の要求を伝えるためには相手の目線になるのは人も犬も変わらんということです。
心理士ドッグトレーナーとはこういうことを教えています。
もうすでに皆さんの中にある常識を犬に当てはめているだけなので、何も難しいことは求めません。
むしろ、皆さんの中にはすでにポテンシャルがあると私は思っています。

当店は心理学的・科学的根拠をもって飼い主様にご説明しています。
問題行動をただおやつ等でごまかすようなことはしません。
当店の専門は、信頼関係の構築と問題行動の根本的対処です。
心理士ドッグトレーナーがしっかりとご家庭の問題へアプローチしていくことで
効果的なしつけをご提供しております。

もし犬の飼い方やしつけでお困りでしたら
23区どこでもかけつけます。
是非当店へご連絡ください。




DOGLIFECorinth~13:13~
心理士×ドッグトレーナー
責任者 中島 たかし

【しつけ】犬を飼った!いい子になるための大原則!
【しつけ】犬を飼った!いい子になるための大原則!

2022/11/30

ホームページ開設しました

この度“DOG LIFE Corinth~13:13~(ドッグライフコリンスイチサンイチサン)”は、新たに公式ホームページを開設いたしました。
東京都中央区周辺にお住まいのワンちゃんを飼われている方。
「お留守番中に部屋が荒れてしまう」「甘噛みを辞めさせたい」「吠え癖を直したい」などのお悩みはありませんか?
しつけは家庭内で行うもの。と考えがちな方もいらっしゃいますが、無理なしつけ方はワンちゃんにストレスを与え、かえってお悩みを悪化させかねません。
しつけにてこずってしまった方は、遠慮なくドッグトレーナーを頼ってください!
当店では、ワンちゃんそれぞれの性格や年齢、生活環境を考慮してトレーニングを行っていきます。
飼い主さんもワンちゃんも、ストレスフリーに過ごせる未来をつくりましょう!

こちらのブログページでは、トレーニングの様子やしつけに関するノウハウなどを随時更新していく予定です。
定休日等お店からのお知らせもこちらにて配信していきますので、ご利用の際はチェックをお願いいたします。

ホームページ開設しました
ホームページ開設しました